fc2ブログ
<<08  2023/09  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  10>>
お久しぶり
今、地震の揺れの中、この記事を書いています。

(治まった)




長い事ブログをお休みしていましたが、久しぶりに

このブログの管理画面に戻ってきました。



留守中にご訪問やコメントを下さった方、有難うございます!!




今までの事は、また後ほど、機会があれば・・・


とにかく、来月からはまた、ブログ更新

ではなくて、


東京に戻る事になり


その準備に追われています。



この記事更新に先だって、

じつは


リンクを増やしちゃいました^


今までは、相互リンクのお相手のみ、ブログのリンクを貼っていましたが

好きなブログ、これまで交流のあった方のブログURLを

お礼も兼ねて

サイトバーに貼りました。


好きなブログも、まだまだたくさんあるのですが

今回は、交流のあった方の分、それもごく一部だけです。



今まで交流があっても、URL が分からなくて貼れない方のブログも有りますので

良ければ、ご連絡下さい。

(九州のふくちゃんさん、ブログ名が分からなくなってしまいました(~_~;))


リンクされて不都合な方、許してねっ!

と言いたいところですが


そのような場合も、ご連絡下さい。



今は色々と取り込み中で

まだ、皆様の所へはコメントする余裕もなしに、

とりあえず”読み守り”だけに伺うと思いますが


また、よろしくお願いいましますねm(__)m
スポンサーサイト



テーマ : 日々のつぶやき
ジャンル : 日記

ちょっと色々ありました
お久しぶりです。

前の記事から間もなく、ちょっと色々ありまして…ブログの更新にかける余裕がなくなっていました。

皆様のコメントにもお返事ができずに大変申し訳ありません。
今までご心配のコメントをくださった方や、更新の途絶えたこのブログのリンクを貼ってくださった方もいらっしゃり、とても有り難いことだと感謝!感謝です。

おかげさまで、最近はだんだんと一身上…というか、自分の気持ちも落ち着いてきました。
お花の写真もとってあるし、あまり季節外れにならないうちにアップしようかと思っています。

それまでどうか、皆様もお元気でお過ごしくださいね。

テーマ : 日々のつぶやき
ジャンル : 日記

雪と花粉、どっちが飛んだ?~花粉症に悩む皆様へ
こんばんは。またもや久しぶりの更新です。


大雪の予報ですが、皆さんの地域はどうですか。
日本海側には大雪の予報が出ていましたね。

こちらは、11日の夕方はうっすらと積もりましたが、
ほとんど小雨状態の中、溶けてしまい


…結局、ぜんぜん積もりませんでした。

 12日が出勤だから、もしものことがあったらいけないと、
その前日には重い思いをして、スタッドレスタイヤに交換しにGSへ行ったのに・・・
(しかも交換費用が8千円くらいかかった)




さて、花粉群れ飛ぶ季節になりましたね。

私も花粉症ですが、悪化防止の手段は薬以外にもいろいろあります。
以下に挙げますので、良ければ参考になさってください。^^
(主に、漢方の考えです。)


・体の冷え(水分の摂りすぎもその一因です)に気をつけて、血行を良くする

冷えは万病の元、水分を摂りすぎると冷えるので、私たちの体は涙、や鼻水などで余分な水分を排出するのだそうです。

すごく、心当たりが・・・
道理で、昔、テン茶やシソジュースを飲んだとき、逆効果だったのがうなずけました。


・甘いものを控えて、苦いものを摂る。春先のふきのとうや、タラの芽、山菜、よもぎなど。

甘いものも体を冷やします。
苦味には抗アレルギー成分が含まれている事が判明したそうです。

私は、ふきのとうの天ぷらを食べると涙目とくしゃみが治まりました。

・香辛料も体を温めるので、適宜に摂る。

・洗い物をする時は、合成洗剤でなく石鹸を使う。(界面活性剤は体の細胞膜を破壊して、アレルゲンなどの異物が浸入しやくすくなります)

洗い物のあと、赤くてかじかんでいた指先が、石鹸使用だと白くてふっくらとします。
指先のささくれも無くなりますね。^^


最近、寒さが緩んできたようですが
お風呂の洗剤は
スプレー容器の中で

今日も凍っていました




…やっぱりさぶっ


雪が降ったほうがあったかいんだよね
かまくらの中とか


ホントの雪うさぎ




今回はアイソのない記事で失礼いたしますm(__)m
ではでは、ご機嫌よう

※いつもご訪問くださる方、初めてのご訪問の方、有難うございます。
最近は事情により、更新やご訪問・コメントがなかなかできなくなっていますが、
ご訪問や応援、コメントを下さる皆様のお陰で、ブログを続ける元気を頂いています。

この状態はもうしばらく続くと思いますが、頂いたコメントは、遅れても必ず返信しますので、これからもお寄せくださいね。


更新がなかなかできないので、ランキングタグを外すことにしました。
いつも応援くださる方には済みませんが、どうぞご了承ください。m(__)m

テーマ : 健康で過ごすために
ジャンル : ヘルス・ダイエット

超寒波.その2~お前の冷たい手が
ライトアップ

こんばんは。お久しぶりの更新でございます。

この前の更新から2週間。その間に季節は大寒を迎え、春に向かいながらも相変わらず、全国的に気温が上がらない日々が続いていますね。

普通ならこの冬も、今までに何回かぱらつく程度には雪とご対面しているはずなのに、
降らないで、ただ寒いものだから、いつもは考えられないことが起きたりしてね。

先週なんか、休日にお風呂を掃除しようと、取りいだしたるは洗剤のスプレー容器。
ところが、手に持ったそのスプレー容器が、
何となく、白く不透明な・・・
ような、気がしたと思いねえ。

寒くて表面に霜がついたかな?

そう思いながら、スプレーを押したら、


あれ、液が出てこない。
何にも反応がない。

はい?
スプレーしてもでない、と言うには、洗剤液はまだずいぶんあるだろうに。

そう思ってよく見たら、

洗剤液、何と中で凍っていました。


普通、不純物を含んだ水って、凍りにくくなるんだよね。
そうそ、業戸店効果(ぎょうこてんこうか)

ちがう、凝固点降下だってば。
確か、その昔、高校のバケガクの時間に習ったぞい。

ちょっとした不純物でもそうなのだから、ましてやこんな、
明らかに水とはいえない、れっきとした洗剤が凍りつくなんて、

やっぱり、この冬の寒さはただごとではありません。


そして、休日明けに出勤して、職場のお茶当番だった私。
冷蔵庫から、コーヒーを沸かすのに使う専用の水が入ったペットボトルを取り出したと思いねえ。

そうしたら、ボトルの中に見えるは、氷山のような白いカタマリ

そうです、中の水のほとんどが凍っていました。

ああ、冬よ冬。お前の冷たい手は、ここ冷蔵庫の中まで及んでいたのか。

ちょっと待ってよコーヒーメーカー、
氷はすぐには溶けません。

仕方なく、湯沸し器のお湯で代用しました。
水道のカルキが嫌いで、湯冷ましをペットボトルに入れて
冷蔵庫に保管して置くように支持した先輩には、
内緒の内緒でございます。


そんなこんなで、日が落ちると、外の寒さは、昼とは異世界です。。
まるで北欧神話の死者の国、ニブルヘイムのよう。
最近は仕事の後、父親の様子を見るなどと、もっともらしいことを称して
実家によることが多かったのですが、
実は、あったかい夕食が目当てだったりしてね。

ところが、近くの駐車場に車を停めてから
実家に玄関をくぐるまでの、ほんの数分間に
身体が冷えること、冷えること。

風でも吹いていると、なおさらです。

凍えた私の様子に、親からは
「ここに来るまでに風邪をひくといけないから、無理に来なくていい」
と、お達しが出る始末。

今までも、首や肩、それに注意なのが、ひじから先が冷えると
それで風邪を引いたりするので、要注意でしたね。


今も仕事で、エアコンとは縁のない屋外で、スカート姿で作業をすることも多いので、
この冬は特に対策が必要です。
(もちろんコートは着ていますよ)

うっかりすると、風邪のウイルスと仲良くなりっぱなし。
が、ここで負けてしまってはテキの思うツボ。

という訳で、対策を立てました。

(本当は、これくらいの寒さでオタオタしていたら、北国の方に申し訳ないんですけれどね)

※おまけ:↓今回のサブタイトルにちなんで、プッチーニのオペラ「ラ・ボエーム」中の名曲冷たい手をを、パヴァロッティの歌でお送りします。(1988年サンフランシスコ・オペラ)

主人公のミミとロドルフォの出会いの場面で、ロドルフォが歌うアリアです。詩人ロドルフォが「貧しいながらも詩作を通じて夢を求めている」と自己紹介し、ミミに早くも心を奪われたと告白するアリアです。(←はやっ。でもオペラだから許して)
良かったら聞いてみてね。


演奏時間:4分25秒

ではでは、ご機嫌よう

※いつもご訪問くださる方、初めてのご訪問の方、有難うございます。
最近は事情により、更新やご訪問・コメントがなかなかできなくなっていますが、
ご訪問や応援、コメントを下さる皆様のお陰で、ブログを続ける元気を頂いています。

この状態はもうしばらく続くと思いますが、頂いたコメントは、遅れても必ず返信しますので、これからもお寄せくださいね。


更新がなかなかできないので、ランキングタグを外すことにしました。
いつも応援くださる方には済みませんが、どうぞご了承ください。m(__)m

テーマ : 日々のつぶやき
ジャンル : 日記

tag : 寒い凍る風邪冷たい手をラ・ボエーム凝固点降下

超寒波~万物は凍りつく
うさぎと猫。


今年初の記事の後半でもご紹介したように、うさぎと猫って、似ていると思われて、近い扱いなのでしょうか。

↓うさぎ仕様のニャンコです

ウサギ猫
panndame.jugem.jpよりお借りしました


お久しぶりです、うさねこです。
やっと更新できました。

10日間ほったらかし状態だったこのブログですが、
いつもの方も、初めての方も、ご訪問有難うございます。m(__)m


今年に入ってから、全国的に寒い日が続いていますね。

うさねこの地域でも、朝晩はもとより、日中も空気が冷たくて
普通なら、これから雪になるんじゃないかと思うくらい
凍りつくような日々です。

でも、今のところは、朝の出勤時に
車のフロントガラスが霜で覆われていることも
ほんの2、3回しかなく

忙しい朝方としては、霜取りなどでこれ以上余計な時間をかける事もなく
スムーズに出勤しています。

もし、霜で曇っていたらとうするかって?
前に住んでいた処では、アパートの一階で
玄関にも近い場所が駐車スペースだったので

ヤカンのお湯をかけて、フロントガラスの霜を溶かしていました。

今回は、霜取りスプレーを買ってきたので、
前後のガラスが霜で曇った朝も、これをスプレーすれば、
すぐに解けて、安心。

その時も、スプレーを浴びた霜が、見る見る解けて、
やった、これで出発。

そう思って運転席に乗り込んで
車のエンジンをかけようとして、バックミラーをのぞいたら

何と

つい今しがた、溶けた水になったはずの元・霜が
相変わらず冷たいガラスの表面を流れくだりもしないうちに、
再び、凍っている。


あわてて、ワイパーを作動させても
再凍結した水分は、厚さこそ薄けれど
前にも増して硬く凍りついて
ガリガリと音を立てて、むなしく表面をこするばかり。


ああ、霜よ霜。
一旦お前を溶かしても、結局こうなるのか。


そのスプレー缶の上部には
霜をかき落とすためのギザギザが付いているのは、一体何故なのか。


やっと理解した、うさねこでした。

(次回へ続く)


P.S.それにしても↑の写真のニャンコ、顔の毛がフクフクして
うさぎと言うより、フクロウみたい

そう感じるのは、私だけでしょうか。

ハリー・ポッターの白フクロウ、なんちゃって。

※最近は事情により、更新やご訪問・コメントがなかなかできなくなっていますが、
ご訪問や応援、コメントを下さる皆様のお陰で、ブログを続ける元気を頂いています。

この状態はもうしばらく続くと思いますが、頂いたコメントは、遅れても必ず返信しますので、これからもお寄せくださいね。



ポチっとお願いします
↓  ↓  ↓ 
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ ロハスへ
人気ブログランキングへ 

    いつも応援ありがとう




テーマ : 日記
ジャンル : 日記

tag : うさぎ寒い霜取りスプレー凍りつく

ランキングタグ外しました
いつも応援有難うございます。 更新がなかなかできないため、ランキングタグを外しました。 過去記事のタグまでは手が回りませんが、ご了承よろしくお願いいたしますm(__)m
プロフィール

うさねこ369

Author:うさねこ369
性別:メス
年齢:任意の素数(・・・女性に年を聞くもんじゃありません)
誕生日:2月15日・みずがめ座
血液型:0型
性格:ヘタレで根性はないが、なぜか根気はあるらしい。(婚期は逃しました)
HNは亡き愛猫の名前と、もうひとつのものの名前を掛けている。(詳しくはカテゴリ『猫ばなし』中の1記事、『ペットとの思い出』を見てね)=^_^=

検索フォーム
最新記事
最新コメント
カテゴリ
リンク
リンクフリーです。相互リンクご希望の方は、コメント欄か下のメールフォームからお気軽にどうぞ♪
くろねこ時計
バナー
クリックで救える命がある。
最新トラックバック
月別アーカイブ
ご訪問ありがとう♪
現在の閲覧者数:
フリーエリア
RSSリンクの表示
フリーエリア
[プレスブログ]価値あるブログに掲載料をお支払いします。
QRコード
QRコード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる