fc2ブログ
<<10  2023/11  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  12>>
雪と花粉、どっちが飛んだ?~花粉症に悩む皆様へ
こんばんは。またもや久しぶりの更新です。


大雪の予報ですが、皆さんの地域はどうですか。
日本海側には大雪の予報が出ていましたね。

こちらは、11日の夕方はうっすらと積もりましたが、
ほとんど小雨状態の中、溶けてしまい


…結局、ぜんぜん積もりませんでした。

 12日が出勤だから、もしものことがあったらいけないと、
その前日には重い思いをして、スタッドレスタイヤに交換しにGSへ行ったのに・・・
(しかも交換費用が8千円くらいかかった)




さて、花粉群れ飛ぶ季節になりましたね。

私も花粉症ですが、悪化防止の手段は薬以外にもいろいろあります。
以下に挙げますので、良ければ参考になさってください。^^
(主に、漢方の考えです。)


・体の冷え(水分の摂りすぎもその一因です)に気をつけて、血行を良くする

冷えは万病の元、水分を摂りすぎると冷えるので、私たちの体は涙、や鼻水などで余分な水分を排出するのだそうです。

すごく、心当たりが・・・
道理で、昔、テン茶やシソジュースを飲んだとき、逆効果だったのがうなずけました。


・甘いものを控えて、苦いものを摂る。春先のふきのとうや、タラの芽、山菜、よもぎなど。

甘いものも体を冷やします。
苦味には抗アレルギー成分が含まれている事が判明したそうです。

私は、ふきのとうの天ぷらを食べると涙目とくしゃみが治まりました。

・香辛料も体を温めるので、適宜に摂る。

・洗い物をする時は、合成洗剤でなく石鹸を使う。(界面活性剤は体の細胞膜を破壊して、アレルゲンなどの異物が浸入しやくすくなります)

洗い物のあと、赤くてかじかんでいた指先が、石鹸使用だと白くてふっくらとします。
指先のささくれも無くなりますね。^^


最近、寒さが緩んできたようですが
お風呂の洗剤は
スプレー容器の中で

今日も凍っていました




…やっぱりさぶっ


雪が降ったほうがあったかいんだよね
かまくらの中とか


ホントの雪うさぎ




今回はアイソのない記事で失礼いたしますm(__)m
ではでは、ご機嫌よう

※いつもご訪問くださる方、初めてのご訪問の方、有難うございます。
最近は事情により、更新やご訪問・コメントがなかなかできなくなっていますが、
ご訪問や応援、コメントを下さる皆様のお陰で、ブログを続ける元気を頂いています。

この状態はもうしばらく続くと思いますが、頂いたコメントは、遅れても必ず返信しますので、これからもお寄せくださいね。


更新がなかなかできないので、ランキングタグを外すことにしました。
いつも応援くださる方には済みませんが、どうぞご了承ください。m(__)m
スポンサーサイト



テーマ : 健康で過ごすために
ジャンル : ヘルス・ダイエット

強き味方よ、君の名は
こんばんは、うさねこです。

ここのところ、仕事で外に出ている時間が多いせいか、またもや身体が冷えてしまったようです。
とりわけ、火曜日の朝一番、冷え込み具合も一番の中で、お客様との現地待ち合わせの寒かった事。

はたして、帰宅してからは、肩や腕先がスースーと寒くなり、またもや風邪を引き始めたようで・・・

ああ、もっと本格的なマフラーとコートを着用しなくては。

という訳で、水曜日の今日は、終日家でじっとしていざるを得ず。




こんな時には、温かい服装で、部屋も温めるのが定番ですが、

一刻も早く、温かくなりたいのが人情というもの。



そこで今回は、前回も記事でも予告した
あの、強~い味方に
またもや
お出まし願うことになりまして・・・




え、強~い味方?



はい。その名は


     ショール



では無くて


     ショウユ



違うだろっ





(もったい付けるなって)


   それは・・・

         生姜です。

いったん身体が冷えてしまい、おまけに風邪も引き始めた状態では、
身体の内側からも温めなければね。




生姜の成分のうち

身体を温めてくれるのは、その主な辛味成分である
「ジンゲロール」「ショウガオール」
この2種の働きによるものです。

末梢神経を温めるのが「ジンゲロール」
血液の循環する量を増やし、身体を心から温めてくれるのが「ショウガロール」


南アジア原産ですが、日本へは3世紀頃、中国経由で伝わりました。
平安貴族たちの間では、風邪薬として用いられていたそうです。






ふ~ん、すごい
やっぱり君たちは
風邪治しのベテランだったのね・・・
感謝、感謝



そうそう、運よく数日前に買い集めていました。

生姜グッズ勢揃い

↑生姜グッズです。


おなじみの生姜クズ湯に加え、
生姜味噌汁・キャラメル・生姜の砂糖漬け etc.


この中で、「生姜味噌汁」は、
会社でのお昼どきに重宝しています。
具リーズドライされた青菜や、トウフなどの具も気前良くゴロゴロ入っています。
もちろん、生姜が効いていて、飲むとその後ポカポカします。
生姜紅茶と良い勝負かもしれません。



「そのまんま生姜」は、
そのまんま、生姜の砂糖漬けですね。(笑)
細くカットされています。

生姜の砂糖漬けそのものは、以前から寒い季節にはドラッグストアで売っていますが、
量が多くて、最後のほうになるとパサついてきたりするので、
これは短期間での食べ切りサイズでちょうど良いかも知れません。

榛名神社山門を入ったところのお店でも、お土産として生姜の砂糖漬けを売っています。
量も多めで、何より、しっとりとして柔らかくて
とっても美味しくて食べやすいんですよ!)

(注・ただし、お値段はお高めです)



永谷園では、2007年から『冷え知らずさんの○○』という名前で、生姜を使った色々な食べ物を発売しています。

         ↓スナックまである
        生姜スナック

生姜のパワーもすごいけれど、商品を開発した人のパワーもすごいな。

このコーンスナックの元になっているのは
同じ名前のカップお粥ですが、温まりたいときの軽食として、
また、朝食としても便利です。


さて、うさねこが今回新たに注目したのは、





          《黒糖しょうがぱうだー》です。
          黒糖しょうがぱうだー アップ


珍しいと思って買ったものの、生姜がどれ位入っているかは正直言って、あまり期待していませんでした。
ところが、この《黒糖しょうがぱうだー》

          生姜パウダー袋をあけた処



なめてみたら、生姜のピリピリが強い!

これは期待できるよ。

お湯に溶いて飲んでみる。美味しい。
         生姜と黒糖のお湯



黒糖の味がまろやかなで、その中にも、ちゃんと生姜のピリリを感じます。

生姜湯とは違い、クズ粉を含んでいないので、さっぱりしています。
その分、カロリーも抑えられているので、寝る前にも安心して飲めますね。
葛根湯として、漢方の処方にも使われるクズ粉は、確かに身体を温めてくれますが、
結構カロリーが高いんですよね。

(もっとも、市販のクズ粉は、実際にはその成分のほとんどが馬鈴薯から採ったデンプンだそうですが)


この、《黒糖しょうがぱうだー》は、そのままお湯に溶いて飲んでも良いですが、お料理やお菓子作りにも活躍しそうです。
黒糖しょうがぱうだー レシピ

もちろん、このパウダーで、生姜紅茶もお手軽に作れます。



アップルティーやストロベリーティなど
フレーバーティーのパックがあったので、それらを使った生姜紅茶を飲んでみましたが

うんうん、確かに美味しいし、ポカポカするよ。


でもなあ・・・


黒糖で味がまろやかな中にも、何かこう、もう一つ風味がほしい。
うさねこは、こう見えても味にはうるさいのです。




酸味が加わると良いのかしら。
しからばどうだい、レモン汁を入れてみたら?



そう思って試してみたのですが、
これは失敗。

かえって味を損ねてしまいました。
栄養的にはビタミンも一緒に摂れて、一石二鳥なのでしょうが・・・



あーあ、しょうがない。

しからば、他には何か、ブレンドすると良いものは?


しばしの間、考えて


「あるもの」を試してみたら、それが上手くマッチしました。
ちょっと、意外な取り合わせかも。


・・・うん、少なくとも
うさねこには、《いける》取り合わせに思えましたよ。




「あるもの」

果たして、それは一体、何でしょう?





・・・え?この前から引っ張ってばかりだって?

すみません。

言いたいのですが、そろそろ時間切れなので、
この続きは次回までお待ちくださいね。



ここまでのお付き合い、有難う。
コメントを頂くと、とても励みになります。返信が遅れるかもしれませんが、どうぞお寄せくださいね。

3つのランキングに参加しています。
ポチっと応援お願いします

↓  ↓  ↓ 
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ ロハスへ 人気ブログランキングへ 

    応援ありがとう

テーマ : 健康で過ごすために
ジャンル : ヘルス・ダイエット

免疫力は、意志の力?
こんばんは、うさねこです。

実りの秋の訪れと共に、あちこちで秋の花々も咲いています。
外を歩くと、漂ってくるのはキンモクセイの香り。
その姿は見えなくても、心を落ち着かせるその香りで、
どこか、この近くに咲いていることがわかりますね。


そして、やはりその姿は見えなくても、
私たちのお鼻のムズムズや、ノドや目のヒリヒリで
どこか近くで咲いていることがわかるのが
ブタクサ、セイタカアワダチソウなどの
秋の雑草たちでございます。


うん、敵は強いよ。
何てったって、子孫繁栄、種の存続がかかっているのだから。


そして、危うく花粉たちのトリコとなりかけた筆者・うさねこでしたが、
前回のの記事でご紹介したどくだみのお茶のお陰で、身体ぽかぽかのエネルギーをもらい、
今日は症状もほとんど治まりました。


その調子で日中も飲めれば良かったのでしょうが
あいにくと、職場ではそうも行かなかったせいか
夕方になって外に出てから、クシャミ連発となりました。

やっぱり、飛んでいるんだねえ、花粉。

でも、昨日までは病院に行かなくてはダメかも、と思っていた状態から比べると、ウソのようです。


体調って、あまり重症になってからは別なのでしょうが、
意外と、ちょっとした事で
ずいぶん違ってくるものですね。


昔から「病は気の持ちよう」と言いますが、
免疫力自体も、感情の変化にずいぶん影響を受けることが
最近、わかってきたようですし。

「がっかりすると風邪を引く」と言っていた先輩がいましたが、
それも、どうやら真理であるようです。

そして逆もまた、真なり。

リューマチの患者さんたちに、月1回、落語の講演を聞かせて
症状の改善に役立てている病院の話を聞いたことがあります。

昔、アメリカのある俳優は、ガンで余命がいくらもない、と宣告されましたが
数ヶ月ぶっ続けで、コメディを観て笑い続け、
ガンが消えてしまったという話もあります。


免疫力は、結局は意志の力によるところが大きい、という人もいますね、医師の力ではなくて ^^;

意志の力って、「自分は健康なんだ」とか、「病気にはならない」と思うこと
・・・つまり、自己暗示のこと?


そう言えば、「この薬は効き目がある」と思って服用すると
たとえそれが、効き目の無いはずの薬であっても効いてしまう・・・
と言うか、症状が改善すること(『プラシーボ効果』というものですね)
これは、結構大きな割合であるそうです。



おそるべし、意志の力。
・・・と言うか、暗示の力。


そこで思い出すのが、こんな話でございます。



昔見たTV番組でのことです。
ある若い女性タレントさんが、ご自分のダイエット成功談を披露していました。

食事制限をしなくもダイエットに成功したという彼女いわく、
「たとえば、メロンパンを食べるときにもコツがあるんです」

みんな:え、何?

彼女:まず、『このメロンパンは、10キロカロリーしかない』と、自分で信じ込むんです。

みんな:ほお~


     つまり、自己暗示で、消化吸収力もコントロールって訳?
     まあ、そういう方法もありかも・・・

 ところが、続いて彼女の発言は、ある意味センセーショナルでした。



彼女:それだけじゃないんです。その次が大事なんです

みんな:何?何?

彼女:このメロンパンに、『あなたは10キロカロリーしかないのよ』と、言い聞かせて、
   メロンパン
   『自分は、10キロカロリーしかないメロンパンだ』信じ込ませて食べるんです。
   
みんな:はい????

観ていた私も、一緒に????でした。


「このメロンパンは、10キロカロリーしかない」
自分でそう信じ込むのは、まだ、わかるけれど。

でも、メロンパンに己のカロリーを信じ込ませるというのは・・・
これはすごい。
私などには、到底できないワザだよ。


う~ん。

ああ、そうか。

この場合は、『メロンパンにそのカロリーを信じ込ませた』と、
彼女が信じ込んでいるのか。
そうする事で、さらにダイエット効果が出るのなら、すごいな、これは。


う~ん。
食べる楽しみと、美の両立。
そのために発揮した根性知恵と意志の力。

これには、しばし、感心してしまった・・・



それにしても、自分の場合は、少し甘いものを制限しなければ。
漢方では、一般に甘いものは身体を冷やす作用があるというし、
アレルギーが出るのも、そのせいかも。

・・・おのれを振り返って、反省したうさねこでした。


ではまた、今夜はこれで。
皆様、おやすみなさい。


3つのランキングに参加しています。
更新の励みになりますので、ポチっと応援お願いします

↓  ↓  ↓ 
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ ロハスへ 人気ブログランキングへ 

    応援ありがとう

テーマ : 健康で過ごすために
ジャンル : ヘルス・ダイエット

どくだみのお茶
こんばんは、うさねこです。

またもや更新の間が開いてしまいました。
いつもながら、その間もご訪問や応援ポチしてくださった方たち、
有難うございます。

あれからお陰様で、風邪からは脱出できた模様です。
心配した皆様からの温かいコメントを幾つも頂き、本当に感謝!でした。
(中には、ご自分も風邪を引いている方からも・・・ウルウル)


さて、何とか風邪の呪縛からは逃れて
朝の起床が楽になりました。

ところが、だんだんと時間が経つにつれて
お鼻がムズムズ、ノドと目はヒリヒリ。

そこで私は悟しました。


     ああ、始まったか

     秋の花粉症。


いったん夏にはおさまったものの、また秋になって
何かの花粉が飛んでいるのに反応しているんですね。

おまけに身体がだるいし、
顔が熱っぽい症状が出てきまして・・・


そこで買ってきたのが、これです。

どくだみ健康茶

↑どくだみ健康茶


乾燥させたどくだみの葉をベースに

 はぶ茶・はと麦・ほうじ茶・はま茶・甘草・柿の葉・くまざさ

これら8種類の材料が配合されています。

どくだみやはと麦には、毒素を排出するデトックス作用があり、
他の材料も、漢方で使われるものがほとんどですね。

↓袋に入っています
どくだみ健康茶・中の袋



↓袋の中はこんな感じ
どくだみ茶・袋の中身


特にどくだみは、蓄膿症にも効果があると言われているので、


    「要は、お鼻の炎症に効くんじゃないの」
        ↓
     「効くような」
        ↓
     「効くよねっ」


と、漢方に詳しい人が聞いたらヒンシュクを買うような
三段論法の元、飲んでみました。



(☆袋のまま、急須に入れてお湯を注ぐか、ヤカンで沸騰したお湯に入れて煮出します)

どくだみ健康茶・注いだところ☆


すると間もなく

身体がぽかぽかしてきました。


・・・と、こう言うと

     え~、うささん
     ぽかぽかって、またかい?

     この前、生姜のお茶のときも、そんなことを言っていなかったっけ?



・・・などという声が聞こえてきそうですが、
生姜のときとは、温まり方が違うんですよね。


生姜の温まり方は、身体がカーッと熱くなって
手足が脈打つような感じで、急性の熱さという感じ。

これに対して、どくだみ茶の時は
熱いとか、脈打つとか言うのではなくて、
もっと緩やかに、でも、ひたすら温かい

そう、まるで
お風呂に浸かっているような温まり方です。

実はこういった、どくだみを使ったお茶は
以前、冬に身体が冷えていたときも、飲んでいた事がありまして
やっぱり、そんな感じでぽかぽかしましたっけ。

生姜の、あのカーッとくる感じが苦手な方は、こちらの方が向いているかも知れませんね。
気のせいか、穏やかな分、生姜よりもぽかぽか感が持続するような・・・

そうして、全身の血行が良くなったのを感じながら、
だんだん身体が楽になってきたので、
今日はコスモス畑の写真を撮りに行ってきました。


・・・という訳で、ブログのネタもでき
いえいえ、ブログも無事、更新できたので、
今夜はゆっくり寝ることにします。
いやー、結構、結構。

それでは皆様、お休みなさい。
お互い、体調には気をつけましょうね。
ではまた


P.S. 今週は、今までよりまめに記事を更新しようと思っています。
毎日、記事を更新できる人を、本当に尊敬してしまいますね。
私も、毎日の記事アップは無理でも、次回のために少しずつ準備をしていようっと。

    自戒を込めて


3つのランキングに参加しています。
更新の励みになりますので、ポチっと応援お願いします

↓  ↓  ↓ 
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ ロハスへ 人気ブログランキングへ 

    応援ありがとう

テーマ : 健康で過ごすために
ジャンル : ヘルス・ダイエット

暑い日、寒い夜
こんばんは、うさねこです。

ここの処、前回の記事から更新ができない日が続いてしまいました。
その間にもご訪問やコメント、そして応援ポチしてくださった方たち、
いつもの事ながら、本当に有難うございます。

気温の変化が激しいせいか、体調を崩す人が多いですね。

かく言ううさねこも、昨日シャワーを浴びたあとから風邪気味になってしまい、お鼻グスグス、時々寒気を覚えながら出勤していました。

今日は今日で、首の後ろが凝っている・・・
ここいら辺には、確か「風池(ふうち)というツボがあって、この部分が冷えると風邪を引くと言われています
凝りをほぐすには、マッサージやストレッチでその部分の血行を良くすればよいのですが、すでに風邪を引いてしまったときは、ともすると身体がだるくて

その、マッサージやストレッチで
身体を動かすことができないのよ!

という状態になりがちですね。


そんな時に私がする事は、
身体を温めるものを摂る!
です。

そこで、今朝はガーリックフランスパンを温め
他には、こんなものを作りました。

白菜のクリーム煮

↑白菜のクリーム煮


漢方では、白菜は余分な熱を冷ましてくれるといわれていますが、
その一方では冷えた身体を温める作用も併せ持つと聞いたことがあります。

どちらにせよ、消化も良いので風邪を引いたときにはうってつけの一品ですね。

他に使ったのはタマネギ、人参、ヒラタケ。
冷蔵庫にありあわせの野菜です。


人参などの根菜類は、一般に身体を温める働きがあるそうですが、
中でも人参は、かの生姜紅茶の本の著者の方も、とりわけその作用が強いとして、人参ジュースを勧めています。
最近は夏場でも、人によっては冷房で身体が冷えることが多いので、なるべく摂るようにしたほうがいいかも知れませんね。

そして、最後のヒラタケという
その名の通りイチョウの葉っぱのように広がったキノコは、
最近はじめて買ってきたのですが、
このクリーム煮に入れたら、柔らかくて味もクセが無くて、全体に上手く溶け込んでくれました。

実はコレ、最初は買ってきた時は、どんな料理に使おうか

シチュー?鍋?
それとも、煮物?

それにしては、他の食材が無いと

しばし、迷い


結局、タテに細く(なおかつ、テキトーに)裂いて

ヒラタケの天プラ

↑天ぷらにしました。


この天ぷら、見た感じが
何だか、イカの足の天ぷらみたい・・・


そう思って口にしたら、
コレが、意外と
美味しい!

見かけだけでなく、味も何だかイカっぽい旨味を感じるのは、気のせいかしら。


素人が揚げた天ぷらとしては、舞茸よりもずっと美味しく感じましたね。
(舞茸も、ちゃんとした和食のお店で出された天ぷらは、おお!と思う位美味しかった)

あとで聞いたら、ヒラタケには旨味の成分であるグルタミン酸が含まれているのだそうです。
道理で、美味しく感じたはずです。

もしかしたら、精進料理でイカの代わりになるかも知れませんね。



・・・とまあ、こんな次第で白菜のクリーム煮を作って食べ、生姜のお茶を飲んだら
まもなく、身体がポカポカと温かくなり、首の凝りはと言うと
どこかへ行ってしまいました。

調理のために身体を動かしたのも良かったのでしょうね、この場合は。


☆彡☆彡☆彡

今日はその後、用事のため久しぶりにほぼ一日中、外出。
朝はよく晴れていて、汗をかく陽気だったのに、夕方からだんだん曇り始め・・・
夜はまた、雨。

風邪がまだ抜けきれていないせいか、久しぶりに行く道を間違えたりして、
何だか、後半がちぐはぐした一日でした。

でも、事故にも会わず、何かのトラブルにも巻き込まれず
その意味では平穏無事だったから、
ま、いっか。


平穏無事で何事もないって、
本当は、とても有り難い事ですね・・・

車を運転していると、時に実感します。


それでは今夜はこれで
おやすみなさい


P.S. 「ドラゴンボール」の悟空は「カカロット」というサイヤ人名を持っていますが、これは人参の英語名「carrot」から来ていますよね。
サイヤ人と言うネーミングにカカロット、それにベジータと来れば、
これらの名前の由来はピンと来ると思いますが、
そのことを、私に言われるまで気づかなかったという友人がいました。

   ちなみに彼女は、パタリロのファンで、BJ(ブラックジャック)のファンクラブにも入っていました。
   私の本棚には、彼女からもらったパタリロの文庫版が何冊かあります。

   あ、こんな話は関係ないか
   失礼・・・


名前の由来について・・・みなさんは、どうでしたか?

今回の記事は〆があほですが、最後までお読みいただき、有難うございます。

3つのランキングに参加しています。
更新の励みになりますので、ポチっと応援お願いします

↓  ↓  ↓ 
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ ロハスへ 人気ブログランキングへ 

    応援ありがとう

テーマ : 健康で過ごすために
ジャンル : ヘルス・ダイエット

ランキングタグ外しました
いつも応援有難うございます。 更新がなかなかできないため、ランキングタグを外しました。 過去記事のタグまでは手が回りませんが、ご了承よろしくお願いいたしますm(__)m
プロフィール

うさねこ369

Author:うさねこ369
性別:メス
年齢:任意の素数(・・・女性に年を聞くもんじゃありません)
誕生日:2月15日・みずがめ座
血液型:0型
性格:ヘタレで根性はないが、なぜか根気はあるらしい。(婚期は逃しました)
HNは亡き愛猫の名前と、もうひとつのものの名前を掛けている。(詳しくはカテゴリ『猫ばなし』中の1記事、『ペットとの思い出』を見てね)=^_^=

検索フォーム
最新記事
最新コメント
カテゴリ
リンク
リンクフリーです。相互リンクご希望の方は、コメント欄か下のメールフォームからお気軽にどうぞ♪
くろねこ時計
バナー
クリックで救える命がある。
最新トラックバック
月別アーカイブ
ご訪問ありがとう♪
現在の閲覧者数:
フリーエリア
RSSリンクの表示
フリーエリア
[プレスブログ]価値あるブログに掲載料をお支払いします。
QRコード
QRコード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる