fc2ブログ
<<03  2010/04  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  05>>
榛名(はるな)・帰途につく
(今回の榛名シリーズ最後の記事です)

今回の参拝では、山門近くの駐車場がいっぱいで
車を停められなかったため、
少し道を下った場所にある『榛名歴史民俗資料館』の駐車場に停めてあります。

駐車場への道を下っていきます。

     帰途きときと・・・


駐車場へ下る途中の料亭。古い字体の表札です
榛名読めないよ お店の名前が読めません
 

     帰途きときと・・・


駐車場に到着。
 

こちらは榛名歴史民俗資料館にかかっている、榛名神社のカンバン。
榛名各国語 

説明が数ヶ国語でで書かれています。
上州の質朴な榛名神社にも時代の波は押し寄せて
色々な国の人が訪れるのですね。



という訳で、駐車場で車に乗り、後は無事に帰ってきました。


P.S. そうそう、今回私がした参拝なのですが

(普段はみなさんもカジュアルに、この方法で参拝すると思いますが)

お賽銭箱に小銭をチャリンと投げ入れて
拍手を打って拝む・・・という参拝は

正式な参拝、つまり
最初に祈祷を申し込んでお玉串を奉納し
本殿にあがり宮司さんに祈祷してもらう昇殿参拝と比較して

チャリンコ参拝とも呼ばれるのだそうです。
何だか本当に、カジュアルな呼び方ですね。^^;

徒歩や車の代わりに、チャリで行く参拝ではありませんのでご注意を。(そんな事わかるってば )


まあ榛名神社の場合、チャリンコに乗って参拝に行けるのは
よほどの超人 だけですね!

超人がこいだって、チャリも普通のチャリなら壊れるか・・・




今回の榛名神社というパワースポット行きは、思ったよりもずいぶん長いシリーズになってしまいました。
ここまでお付き合いしてくださり、有難うございました。m(__)m

それでは皆様、これからも楽しいGWをお過ごしくださいね!
(^_^)/~

※榛名神社について詳しくお知りになりたい方は公式サイトのこちらをどうぞ


↑ランキングに参加しています。
良ければ応援クリックをお願いいたします。 
スポンサーサイト



テーマ : 写真日記
ジャンル : 日記

榛名(はるな)・『延寿亭』にて~その2
お待たせしました、『門前ざるそば』です。 
あまりクッキリとした写真ではありませんが、どうぞご覧ください。
榛名門前ざるそば 

メンの後ろの『かき揚げ』に注目!

この『かき揚げ』の具は、季節の食材を使っていますが、
やはり、その時によって違います。

まずは一口。

かすかなホロ苦さが口の中に広がると思ったら、
今回は、あの フキノトウ と玉ネギがメインでした。

フキノトウは、女将さんの庭に生えていたもので、
榛名(はるな)山では、今が旬だそうです。

("あの"って、どういう意味? とお思いの方は、過去記事『続・フキノトウを食べてみたら?』をご覧ください^^;)

メニューには温かい『門前かけそば』もありますが、
冷たいざるソバの方が味がくっきりして、メンの歯ごたえも良いですね。


ですので私は、冬もなるべくこちらを注文します。
全体の量は、女性にとってちょうどいい、
つまり
お腹にデザートのための空間を残してくれるだけの量でしょうか。
(※大盛りも頼めます)

当然、次はデザートとなります。(笑)今回は『おしるこアイス』を注文しました。

『おしるこアイス』?何じゃそれ?と、私も最初は思いましたが、この通り↓
榛名おしるこアイス アイスにおしるこが掛かって、チョコサンデー感覚。

写真では見えませんが、添えられた大き目の煮豆が、
ちょっぴり塩味が効いて、
アイスやおしるこの甘味とよく調和しています。
う~ん、美味しい・・・


至福の時を過ごし、レジで会計を済ませました。

あ、ここの女将さんね、いい人なんですよ。
「ウチは好きで、趣味でやっているようなもんだから、ブログで住所なんかの紹介はいいわ」
なんて仰るんだもの。

私のことも「おねえさん」と呼ぶので

思わず「おねえさんて、私のこと?
と聞き返しちゃったじゃないですか。

ますます、いい人です(笑)

もっとも、「おじょうさん」と呼ばれたら・・・


一発で振り返っていたけどね!(爆)

レジカウンターの下には、さっきの薬草茶がレシピ説明付きで
  ↓     ↓      ↓
榛名薬草茶レシピ  
下に薬草茶が2袋ありますね


入り口のカウンターには、地酒と薬草酒が並んでいます
榛名マタタビ茶 この中には、うさねこの好物が?

さて参拝も食事も済ませ、帰途に着きます。
(つづく)


↑ランキングに参加しています。
良ければ応援クリックをお願いいたします。 

テーマ : これは美味い!!
ジャンル : グルメ

榛名・『延寿亭』にて
榛名えんじゅ亭外観 『延寿亭』 

すみません、写真がボケボケで・・・(汗)

榛名神社の山門をくぐってすぐ左手にあるお店です。
ここのお食事やデザートは、いつも榛名神社へ参拝後の楽しみの一つです。

お店の中も、民芸調にモダンを加えた、こじゃれた感じです。"^_^"

榛名えんじゅ亭の中 レジ横の手作りジャム

このジャムで作った、こけももアイスというメニューもあります。

榛名の食べ物というと
榛名湖まで行けば、ワカサギのフライなどが名物なのでしょうが、
神社の辺りでは、主におソバのようです。

 ※榛名は、元々が質実剛健、修行の地といったところでしょうか。
  食べ物の種類もそんなに盛り沢山では無いようですね。
 

このお店では、私はいつも"門前ざるそば"を注文します。

テーブルについて注文すると、
お店のオリジナル薬草茶とオードブル(?)が登場しました。
榛名オードブル食前

オードブル(?)はクコの実やこけもも、山葡萄のドライフルーツに松の実。
山椒の効いた"きゃらぶき"が出る時もあります。

薬草茶はシナモンが少し効いています。
この薬草茶をベースに、その時そのときで他のものもミックスしているようです。

あっという間に平らげてしまいました。(笑)
榛名オードブル食後

さて、次回はいよいよ、『門前ざるそば』の登場です。



↑ランキングに参加しています。
良ければ"ぽちっ"と応援クリックをお願いいたします。 


テーマ : これは美味い!!
ジャンル : グルメ

ちょっと休憩・お茶どころ
前回の記事『榛名の水御籤(みくじ)』で紹介した、水琴窟のある湧き水ですが、
参道をはさんだその向かい側には、こんなお店があります。
榛名みやげ屋

『みそぎ屋』さんというこのお店、
『みそぎ饅頭』というおまんじゅうを売っていて、(もちろんここのオリジナル)
これがまた、かるかん饅頭の一種なのですが、何とも美味しいんですよ(^.^)

普通の白いものと、中に梅の実が入った、うっすらピンクのものと
2種類あります。

ノドが乾いたら、普通のお茶からから"メグスリの木のお茶"まで、
飲み物も各種完備です。^^

("メグスリの木のお茶"は、眼には良いのでしょうが、
漢方薬風味で、ちょっと苦いですね。^^;)

お茶と一緒に梅干なども出てきますが、
ここの梅干も、酸っぱくなくて、お勧めです♪

お茶うけのおつまみ(?)は、その時によって色々です。

他にも、お土産の食べ物やマスコットなど色々ありますが、

中にはこんなのも
 ↓       ↓       ↓
榛名ふくろう

  ※フクロウは『不苦労』に通じる縁起物だそうです。

実際には、この区画は『みそぎ屋』さんの隣にもう一軒、
同じようなお店がありますが、

今回は、こちらの写真だけで、許してたもれ(汗)

さて、参道をほぼ戻りおえて、本格的にお腹が空いたと感じたら・・・

これ!このお店です!(つづく)


↑ランキングに参加しています。
良ければ応援クリックをお願いいたします。 

テーマ : 写真日記
ジャンル : 日記

榛名の水御籤(みくじ)
(前回の記事の続きです)

そう、4月も後半で、、ここ榛名(はるな)の山には木々の花も咲いていますが、
道の両側や境内のあちこちには、まだこんなに雪が残っています。

榛名の雪 榛名、春なのに・・・(笑)

さて、境内の一角では、何種類かのおみくじが引けますが、中にはこんなのもありました。

水みくじのカンバン

引いてみると、一見、白紙のおみくじです。
  ↓    ↓    ↓
榛名水みくじ

これを下にある湧き水に浸すことになっているので、
参道を引き返して、下っていきます。

お手水から見える滝。木々にはまだ雪が。↓
榛名の滝


参道から見下ろす渓谷と、傍らのハイキングコースの道。↓
榛名見下ろす こちらはまだまだ冬ですね
 

榛名・塞の社 途中のホコラにある賽(さい)の社。厄除けの神様のお社ですが、何だか怖そう

そして、参道の半ばにある、湧き水です。↓
榛名水禽窟

向かって左手に『水琴窟』の立て札が見えますね。
立て札後ろの竹筒に耳を当てると、地下の空間に滴り落ちる水が反響する音が聞こえます。
どんな音なのかは、榛名へ行ったら、聞いてみてくださいね。(^.^)

さて、ここの水に

榛名水に浸す さっきの水御籤を浸すと・・・



水浸しのみくじ 文字が、あぶり出しの様に浮き出てきた!

こちらの運勢は『吉』でした。
乾くと、文字はまた見えなくなってしまいましたが・・・

(つづく)


↑ランキングに参加しています。
良ければ応援クリックをお願いいたします。 
ランキングタグ外しました
いつも応援有難うございます。 更新がなかなかできないため、ランキングタグを外しました。 過去記事のタグまでは手が回りませんが、ご了承よろしくお願いいたしますm(__)m
プロフィール

うさねこ369

Author:うさねこ369
性別:メス
年齢:任意の素数(・・・女性に年を聞くもんじゃありません)
誕生日:2月15日・みずがめ座
血液型:0型
性格:ヘタレで根性はないが、なぜか根気はあるらしい。(婚期は逃しました)
HNは亡き愛猫の名前と、もうひとつのものの名前を掛けている。(詳しくはカテゴリ『猫ばなし』中の1記事、『ペットとの思い出』を見てね)=^_^=

検索フォーム
最新記事
最新コメント
カテゴリ
リンク
リンクフリーです。相互リンクご希望の方は、コメント欄か下のメールフォームからお気軽にどうぞ♪
くろねこ時計
バナー
クリックで救える命がある。
最新トラックバック
月別アーカイブ
ご訪問ありがとう♪
現在の閲覧者数:
フリーエリア
RSSリンクの表示
フリーエリア
[プレスブログ]価値あるブログに掲載料をお支払いします。
QRコード
QRコード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる