榛名(はるな)・帰途につく
2010-04-30(Fri)
(今回の榛名シリーズ最後の記事です)
今回の参拝では、山門近くの駐車場がいっぱいで
車を停められなかったため、
少し道を下った場所にある『榛名歴史民俗資料館』の駐車場に停めてあります。
駐車場への道を下っていきます。
帰途きときと・・・
駐車場へ下る途中の料亭。古い字体の表札です
お店の名前が読めません
帰途きときと・・・
駐車場に到着。
こちらは榛名歴史民俗資料館にかかっている、榛名神社のカンバン。
説明が数ヶ国語でで書かれています。
上州の質朴な榛名神社にも時代の波は押し寄せて
色々な国の人が訪れるのですね。
という訳で、駐車場で車に乗り、後は無事に帰ってきました。
P.S. そうそう、今回私がした参拝なのですが
(普段はみなさんもカジュアルに、この方法で参拝すると思いますが)
お賽銭箱に小銭をチャリンと投げ入れて
拍手を打って拝む・・・という参拝は
正式な参拝、つまり
最初に祈祷を申し込んでお玉串を奉納し
本殿にあがり宮司さんに祈祷してもらう昇殿参拝と比較して
チャリンコ参拝とも呼ばれるのだそうです。
何だか本当に、カジュアルな呼び方ですね。^^;
徒歩や車の代わりに、チャリで行く参拝ではありませんのでご注意を。(そんな事わかるってば
)
まあ榛名神社の場合、チャリンコに乗って参拝に行けるのは
よほどの超人 だけですね!
超人がこいだって、チャリも普通のチャリなら壊れるか・・・
今回の榛名神社というパワースポット行きは、思ったよりもずいぶん長いシリーズになってしまいました。
ここまでお付き合いしてくださり、有難うございました。m(__)m
それでは皆様、これからも楽しいGWをお過ごしくださいね!
(^_^)/~
※榛名神社について詳しくお知りになりたい方は公式サイトのこちらをどうぞ

↑ランキングに参加しています。
良ければ応援クリックをお願いいたします。
今回の参拝では、山門近くの駐車場がいっぱいで
車を停められなかったため、
少し道を下った場所にある『榛名歴史民俗資料館』の駐車場に停めてあります。
駐車場への道を下っていきます。
帰途きときと・・・
駐車場へ下る途中の料亭。古い字体の表札です


帰途きときと・・・
駐車場に到着。
こちらは榛名歴史民俗資料館にかかっている、榛名神社のカンバン。

説明が数ヶ国語でで書かれています。
上州の質朴な榛名神社にも時代の波は押し寄せて
色々な国の人が訪れるのですね。
という訳で、駐車場で車に乗り、後は無事に帰ってきました。
P.S. そうそう、今回私がした参拝なのですが
(普段はみなさんもカジュアルに、この方法で参拝すると思いますが)
お賽銭箱に小銭をチャリンと投げ入れて
拍手を打って拝む・・・という参拝は
正式な参拝、つまり
最初に祈祷を申し込んでお玉串を奉納し
本殿にあがり宮司さんに祈祷してもらう昇殿参拝と比較して
チャリンコ参拝とも呼ばれるのだそうです。
何だか本当に、カジュアルな呼び方ですね。^^;
徒歩や車の代わりに、チャリで行く参拝ではありませんのでご注意を。(そんな事わかるってば

まあ榛名神社の場合、チャリンコに乗って参拝に行けるのは
よほどの超人 だけですね!
超人がこいだって、チャリも普通のチャリなら壊れるか・・・
今回の榛名神社というパワースポット行きは、思ったよりもずいぶん長いシリーズになってしまいました。
ここまでお付き合いしてくださり、有難うございました。m(__)m
それでは皆様、これからも楽しいGWをお過ごしくださいね!
(^_^)/~
※榛名神社について詳しくお知りになりたい方は公式サイトのこちらをどうぞ

↑ランキングに参加しています。
良ければ応援クリックをお願いいたします。
スポンサーサイト