fc2ブログ
<<04  2010/05  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31  06>>
眠れない夜を抱えた人に~ブラームスのピアノ曲に寄せて
ブラームス 間奏曲(Intermezzo)イ長調Op.118-2

ブラームスのピアノ曲集に
「6つの小品Op.118」という小品集があります。

後期の作品で、結構人気があるのですが、
この中でも2番目のこの間奏曲は、
単独でも演奏されることが多いですね。

ブラームスは、回想の作曲家だと
ロシアのピアノ教師、ヴェーラ・ゴルノスタエヴァ先生が
公開講座で仰っていました。

この曲でも、ブラームスは何を思い起こしているのでしょうか。
穏やかな中にも、途中の苦悩や、さまざまな感情が想起され、
静けさの中にも感動のうちに終わります。


そんな曲を頭の中で鳴らしながら
こんな文を書いてみました。




☆彡☆彡☆彡

もし、貴方が夜に
未来への不安とおののきを抱えて
眠れないでいるなら

過ぎた日の過ちを後悔して
眠れないでいるなら

今日の悲しみを引きずって
眠れないでいるなら

眠りましょう
ただし、そんな感情は一旦捨てて。


不安やおののきや後悔や
悲しみを抱いたまま
眠りについてはいけない。


眠りと言うのは、普段の意識が底に沈み
潜在意識が働きだす。
眠るときの感情は
潜在意識に入り込んでしまうからね。

潜在意識は強力だから
貴方を思ったとおりの自分にしてしまう。
よくも、悪くも。

だから
泣いてはだめ。
落ち込んではだめ。
そして何よりも、
自分をだめだと思ってはだめ。

いったんそれらの感情や、心配事は追い出して
代わりに、貴方が大切に思う人達の事を考えなさい。
貴方を大切に思ってくれる人達の事を考えなさい。

その人達のことを
その人達が向けてくれた笑顔を
その人達がかけてくれた言葉を

優しくて/温かくて/明るくて
貴方に力をくれている人達のことを
あるいは過去でもいい
貴方に力をくれた人達のことを


思い出していると、
ほうら!
何だか安心してきたでしょう?
気持ちが落ち着いてきたでしょう?

その人達と会ったり
話をしているときの
自分が戻ってきませんか?

子供は周りからの愛によって育つと言うけれど
大人になっても、愛は必要だね。

ただし大人は、子供と違って
自分から愛を出せるから、
その人達も笑顔でいるように
一緒に笑顔でいる自分を想像しよう。

そうなれた自分を想像しよう。

次には、もしできたら
自分に苦手な人や
自分を苦しめた人の顔も思い浮かべて
其の人達も一緒に笑顔でいる場面を想像しよう。
こっちは、難しいかな?

でなければ、お互いの間に
平和な気持ちがある場面を。


辛い過去?
それはもう、過ぎたこと。
今、苦しむ事はない。

心配な未来?
それはまだ、起こってはいない。
これから、変えられる。

変えていくのは、自分。
変えられるのは、自分。


だから、自分も周りの人も
みんなが笑顔での場面を想像して
自分の中を
その人達への愛で満たしなさい。

満たされた気持ちで
お眠りなさい。


静かに

安らかに。



↑ランキングに参加しています。
良ければ応援クリックをお願いいたします。 


スポンサーサイト



ショパンの『幻想即興曲』
今年はショパン生誕200周年ということで、
あちこちで、それを記念した
コンサートやリサイタルが開かれているようですね。

音楽を離れた私にとっても、ショパンと言うと
思い出す曲は幾つもありますが
この曲も、その中の一つです。

ショパンの即興曲第4番 嬰ハ短調
『幻想即興曲』Fantaisie-Impromptu 作品番号66

ショパンは、即興曲を4曲書いていますが、
この曲はその中で最後に出版されたものです。

この曲に始めてであったのは、
子供のころ、年上の人が発表会で弾いたのを聞いた時です。

最初に、左手を「ドーン」とオクターブで鳴らして、
アルペジオの前奏が始まります。
そしてそれに、右手のメロディーが、
軽やかに、でも時々訴えかけるように絡まっていく。

実はこの曲、左手は3連符で、一拍を三等分しているのに、
右手のリズムは16分音符で、一拍を四等分しています。

複合リズムを言われるものの一種ですね

この曲のメロディーもさることながら、
両手の音が妖しく、複雑に絡まりあって聞こえる様は、
本当に衝撃を受けました。

そして、一転して穏やかな、変ニ長調の中間部。
この部分の主題となっているメロディーは、
実は、曲の最初の主題の変形なんですね。

長調になっているし、
音価(音の長さ)は倍に引き伸ばされているしで、
解説本で見るまで、気がつきませんでした。

あるモチーフを、あちこちで形を変えて使うというのは
ショパンに限らず、作曲家がよく使う手法ですね。

そして穏やかな中間部が終わると、
また嬰ハ短調の再現部が。

そして最後では、一段と激しく訴えかけた右手が
だんだんと鎮まっていくと、左手に、
チェロのような緩やかなメロディーが現れます。

実際に耳にすると
ここが、実は一番印象的だったりして。

続きを読む

テーマ : 音楽
ジャンル : 音楽

来世はライス~トラックバックテーマ 第962回「生まれ変わるなら何になりたい?」

こんにちは!トラックバックテーマ担当の吉久です!今日のテーマは「生まれ変わるなら何になりたい?」です。もし自分自身のまま、別の物に生まれ変われるなら皆さんは、何になりたいですか?吉久は、鳥になってみたいです自分自身で空を飛ぶ…ということをやってみたいなと思います吉久は高所恐怖症なので…自分自身で飛べるのなら、高所恐怖症も克...
トラックバックテーマ
第962回「生まれ変わるなら何になりたい?」




らいせはらいす。
何のこっちゃ。

生まれ変わったら、来世はライス

そう言ったら、友人が笑った。


いえね、これは別に
生まれ変わるなら、ご飯になりたいとか、
ご飯をお腹一杯食べたいとか
そんな意味じゃなくてね。

ライスというのは
アメリカのジョー ジ・W・ブッシュ政権 で
国務長官を務めた
ゴンドリーザ・ライス女史のこと。

この人は、元々音楽を専攻して、
ピアノはプロ顔負けの腕前なのだそうだ。
というより、コンサートピアニストを目指していたのが、
それには技量が足りないと(本人が)自覚して
父と同じ政治家の道へ転進したのだそうだ。

以前、来日してアメリカへ帰る飛行機の中でも
「今日は5時からピアノのレッスンがあるのよ」
と、言っていたのだとか。
実際、チェロのヨー・ヨー・マや、
その他の世界的な演奏家たちとも
一緒に室内楽を演奏したりしていたのだそうだ。


これはすごい
キャパシティが半端じゃないよね。

私は、音楽をやっていた最後の数年間は
やってみたいと思っていたのは
室内楽だったせいもあるので
余計に、ええなあ、と思ってしまった。


おまけにこの人、高校時代はなんと
フィギュアスケートの選手だったという、
オマケの話もある。

ますます、すごい。

(ここでは、彼女の政治家としての方向性は、別にしての話です)

続きを読む

テーマ : 雑記
ジャンル : 日記

カッコーを聞きながら
こんにちは、うさねこです。

寒かった一昨日とは大違いで
爽やか天気の昨日、そして今日も
雲ひとつない青空が広がっています。


お陰様で、みなさまにご心配をおかけした
花粉症からも無事に回復し、
今週からまた、仕事にいそしんで(?)います。


私は一昨年の秋から
北関東の某県にある
不動産の店舗に勤めているのですが

最近の人手不足のために
今までの事務や接客
現地案内の業務に加えて

この春からは、
お客様の入居が決まった物件の鍵交換と
入居前の物件チェックという作業が入ってきました。

新しい作業に対しての抱いた
最初のおそれおののきはさすがに薄れ
一人で作業をしています。


鍵交換も、ほとんどの場合は
あまり時間をかけずに
スムーズにできるのですが

先週は、こんなことがありました。




ツードアロックといって、一枚のドアに
上下2個のシリンダー錠が付いているタイプの鍵を
交換していたときのことです。


上のシリンダー錠ですが、
こちらはすぐに付け替えられて
新しい鍵を差し込むと
ガチャッと鍵がかかりました。

続いて、下の鍵も付け替えて、
新しい鍵を差し込みましたが、
なぜか、こちらは鍵がかかりません。

おかしいなあ。
ちゃんと、鍵は鍵穴には差し込めるのに・・・


どこか留め付けの具合がおかしいのかと
いっぺん全部をはずして、やり直し。

今度はどうだと、鍵を差し込みます。
でも、相変わらず、鍵は鍵穴の中で回転せずに、
やはり、鍵はかかりません。
再度のやり直しをしているうちにも
代わりにかかるは、時間ばかり。

ついでに

『うさねこは 手間もかかると思われて』

だったりして・・・(?)


私の焦りと心配をよそに
近くの林からは
カッコーのさえずる声が聞こえてきます。

ああ、目に青葉、林にカッコー、手にはカギ。



続きを読む

河童っぱ♪
こんばんは。(こんにちは?)

水曜日は一日中、雨でした。
夜になると一層雨の勢いが激しくなり、
気温も火曜日とは打って変わって下がりましたね。

今年は、まだコタツがしまえません・・・
というより、
さっきまでコタツにスイッチを入れて
暖をとっていました。

季節が行ったり来たりして、
上着もまだ、しまえませんね。(~_~;)



さて、前回の記事でアップした
キンギョソウの仲間ではないかと思った
赤い花の名前ですが


緑虫さんという方が、チェリーセージではないかと
教えてくださいました。

シソ科、サルビアの仲間だそうで、
その色からこの名で呼ばれるそうです。


また、この花は、やはり
河童のお出かけ用足ヒレにも使われるようで

横浜の三代目さんは、
「KappaSyareKukku」「カッパシャレクック」という
独学名をつけてくださいました。

・・・とすると、原産地は、

トルコのカッパドキアだと思われます




この花がちょっとおめかしした
この写真をごらんください。

河童の足ヒレ・ツートンカラー


今は紅白の2色で咲いているところを見ると
来月あたりは河童の結婚式でもあって
特別仕様の足ヒレを注文したのかもしれませんね^ ^


※ 2色で咲いているこの品種は
『ホットリップス』という名前だそうです。
咲くにつれて、前回の写真のように
赤の部分が勝ってきます。

水曜日に見たときは
別の種類かと思ってびっくりしました。

チェリーセージは、
枝葉の精油分が柑橘系の良い香りを放ち
同時に虫を寄せ付けないそうです。

種からよりも、挿し木で増える
半耐寒性の宿根草です。





初めてご訪問くださった方
いつも来てくださる方
有難うございます。


まだ何人かの方のブログに
コメントを差し上げたいのですが
木曜日が早いので
今夜はいったんこれで失礼します。


では、おやすみなさい


↑ランキングに参加しています。
良ければ応援クリックをお願いいたします。 

テーマ : 今日の出来事。
ジャンル : 日記

ランキングタグ外しました
いつも応援有難うございます。 更新がなかなかできないため、ランキングタグを外しました。 過去記事のタグまでは手が回りませんが、ご了承よろしくお願いいたしますm(__)m
プロフィール

うさねこ369

Author:うさねこ369
性別:メス
年齢:任意の素数(・・・女性に年を聞くもんじゃありません)
誕生日:2月15日・みずがめ座
血液型:0型
性格:ヘタレで根性はないが、なぜか根気はあるらしい。(婚期は逃しました)
HNは亡き愛猫の名前と、もうひとつのものの名前を掛けている。(詳しくはカテゴリ『猫ばなし』中の1記事、『ペットとの思い出』を見てね)=^_^=

検索フォーム
最新記事
最新コメント
カテゴリ
リンク
リンクフリーです。相互リンクご希望の方は、コメント欄か下のメールフォームからお気軽にどうぞ♪
くろねこ時計
バナー
クリックで救える命がある。
最新トラックバック
月別アーカイブ
ご訪問ありがとう♪
現在の閲覧者数:
フリーエリア
RSSリンクの表示
フリーエリア
[プレスブログ]価値あるブログに掲載料をお支払いします。
QRコード
QRコード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる