fc2ブログ
<<09  2010/10  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31  11>>
白とピンクと真ん中の~コスモス畑で・その2
こんばんは、うさねこです。
前回の記事→☆では、沢山のコメントを有難うございました。
先週は仕事で、色々とハードな思いをして、なかなかブログの更新に取り掛かれなかったのですが、
皆様からのコメントを頂くと、げんきんなもので、段々気力を取り戻してきました。



・・・という訳で

今回も、小泉神社大鳥居前に広がる、コスモスの写真をお届けします。
飽きずにお付き合いくださいませ。(^^ゞ


今までは、キバナコスモスの紹介記事と、お花のロングショットの記事だったので、
今回はそれ以外の色をアップして見ました。
(撮影は相変わらず、ケイタイを使ってです)




まずは


ひっそり白

ピュアな趣きで佇む白。


この子は、本当に色白だこと。



グリム童話に、『雪白ちゃんと紅バラちゃん』という
二人の姉妹が主人公のお話がありますが、

この子には、その一人である
『雪白ちゃん』の名を進呈したくなってしまいます。




さて
この白という色ですが、この色は清楚で
何者にも染められていない、純真無垢の象徴というところから、
花嫁衣装の色でもありますね。


でも、白と言っても


きりりと潔い白から、柔らかなクリームのような白まで、
バリエーションは様々。

ミルキーホワイト、スノーホワイト、オフホワイト・・・

ペーパーホワイト(紙白色)なんて名前の白もある。





上のお花が清楚なピュアホワイトなら、

下のお花は、何だろう?
また違った白に見えるけれど。

踊る白コスモス


ニコニコと笑いながら
踊っているように見えるのは

花びらが反り返っているせいかな。



そして、次は


白ファミリー

白戸家の一族です。
こちらは、何だか、賑やか。




お次はピンク


コスモス・ピンクのアップ


中央の黄色い部分の縁から、線香花火がポコポコはじけだしています。
実はこのポコポコ、
一つ一つがオシベもメシベも備わった、立派なお花なのですが

今回は、その部分に注目してみました。


ピンクのコスモス姉妹



濃いピンクのコスモス



白のコスモスよりも、ピンク系のほうが
中央部の主張がはっきりしているようです。



↓咲きかけ。

チョコレート色のコスモス蕾

充分に咲くと、濃いピンクになりますが、
この段階ではビロウドのようなエンジ色です。
(光の加減で、少し色あせたように写っています)






この黄色い部分の開花は、外側の縁から
中央に向かって進んでいきます。


薄紅コスモスのアップ☆


さて、コスモスという名はギリシャ語で
「宇宙」「秩序」を表わすそうですが

8枚の花弁が風車のように整然と並び
中央の黄色い部分もお行儀良く咲き先進む様子に、
名づけた人は
『秩序』を感じたのでしょうか。




10月31日追記。こうして見ると、真ん中の部分は黄金色のレースのドイリーに見えてきました。
小花のモチーフや、ピコットで縁取られているような、ね。(^O^)



ここまでお付き合い頂き、有難う。
コメントを頂くと、更新の励みになります。お返事が遅れるかもしれませんが、どうぞよろしくお願いいたします。

3つのランキングに参加しています。
ポチっと応援お願いします

↓  ↓  ↓ 
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 群馬県情報へ 人気ブログランキングへ 

    応援ありがとう


小泉稲荷大鳥居前に広がるコスモス畑について、詳しくはこちらのサイトをどうぞ

http://www.pref.gunma.jp/cts/PortalServlet?DISPLAY_ID=DIRECT&NEXT_DISPLAY_ID=U000004&CONTENTS_ID=29913
スポンサーサイト



小泉コスモスまつり~コスモス畑で
こんにちは。

昨日は東京で木枯らし一番が吹いたという、肌寒い一日でした。
ここ、群馬でも朝から名物・からっ風が吹き通しでした。ジャケットを着て出勤したものの、風が布地を通して入り込むため、夜には身体が冷えてしまいました。

今も、風邪から身を守らんと生姜湯を飲み、身体がポカポカしてきたところです。




さて、先週の17日には、前々回の記事→☆でもご紹介した、伊勢崎市にある小泉稲荷大鳥居前のコスモス畑に行ってきました。
ちょうどこの日は、毎年10月中旬に開催されるという『コスモスまつり』の2日目で、野点や和太鼓演奏・電気自動車の試乗会などのイベントは、私が着いた時はすでに一段落していましたが

それでも、臨時駐車場はほぼ満車状態で、まだ沢山の賑わいを見せていました。


まず、↓の写真は、昔ながらのピンク・白のコスモスです。
この日がちょうど見ごろでした。


時刻が午後の遅い時間で、光線が弱めだったせいか、
こんな感じに写ってしまいましたが、どうぞご覧くださいね。



コスモス畑・大

10日に行った時は、オレンジや黄色のコスモス(=キバナコスモス)は咲いているものの、昔ながらのピンクや白のコスモスは、まだツボミだったのですが、今回は満開を眺める事ができました。


コスモス畑その2

オレンジやレモン、もとい黄色の花色は元気をくれますが、
こちらの花色は清楚で涼しそうですね。

他の方のブログを見ていると、オレンジ系はピンク・白系とは分けて植えているところもあるようですが、
この畑では、上の写真のようにピンク・白系のお花だけの区画はありますが、オレンジ・黄色だけという区画は見当たりませんでした。

↓は、珍しくキバナコスモスが集中している部分です。

混合コスモス畑

キバナコスモスのほうが草丈が低いので、その部分だけくぼんでいますね。


でも、やはりそこの一角だけ、明るいおしゃべりで賑わっているようです。




おや




コスモス紅一点

あなた、目立つわねえ






一方、こちらでは




ハイ、ポーズ

コスモス・縦長アップ

みんな、足をそろえてね





昔ながらのコスモスと、キバナコスモスが一緒に咲いていると

とっても華やかです。



まるで

不○家のピーチネ○ター

オレンジネ○ターが一緒になって



ミックスネ○ターになったようです。



・・・て、ナンじゃこのたとえは。
第一、若い人にわかるかしら。


(次の記事へ続きます)



ここまでお読み頂き、有難うございました。
コメントをいただけると、大変嬉しいです。お返事が遅れるかもしれませんが、どうぞよろしくお願いいたします。

3つのランキングに参加しています。
更新の励みになりますので、ポチっと応援お願いします

↓  ↓  ↓ 
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 群馬県情報へ 人気ブログランキングへ 

    応援ありがとう


小泉稲荷大鳥居前に広がるコスモス畑について、詳しくはこちらのサイトをどうぞ

http://www.pref.gunma.jp/cts/PortalServlet?DISPLAY_ID=DIRECT&NEXT_DISPLAY_ID=U000004&CONTENTS_ID=29913

テーマ : 関東地域情報(東京 神奈川 埼玉 千葉 茨城 栃木 群馬 山梨)
ジャンル : 地域情報

氷上のコスモス~フィギュアNHK杯を観て
こんにちは、うさねこです。
えー
前回も更新の誓いを新たにしたものの、諸般の事情でなかなかペースが巻き戻せないまま、週末を迎えてしまいました。

いつもの事ながら、ご訪問くださる方たち、本当に有難うございます。
拍手や応援ポチ、コメントもとっても嬉しく頂いています。



さて今回はコスモス畑の記事の前に、ちょっと違う話題をはさむのをご容赦くださいね。

昨夜23日は、少しの間、実家でフィギュアNHK杯・女子シングルを観ていました。
母は浅田真央ファンですが、あいにく番組を見始めたときには、
黒いコスチュームをまとった真央ちゃんの演技の途中からでした。



でもしかし

この日は、真央ちゃんの様子がいつもと違いました。

ジャンプも滑りも、何だか重たそうでキレが悪く、
プログラムを変えたばかりで、調整中なのでしょうか。

「これは、まだリハーサル?」
などとささやき合っているうちに点数が発表されて、本番だったと判った次第です。
(注:これは、ショートプログラムの録画だったらしい)


真央ちゃんは、ジャンプのタイミングなども今までと変えているそうで
今回のプログラムに関しては、まだこれからという段階なのでしょうか。


観戦する側としては煮え切らない思いを抱えつつも
その後、数名の選手の演技が続き

そして、ロングショットではつい真央ちゃんと見間違えてしまう、
村上佳菜子選手の登場です。
この子はキュートでコミカルな表現が上手い。
屈託ない笑顔は、ジュニア時代の真央ちゃんのよう。

今回は、映画『マスク・オブ・ゾロ』の曲に乗っての演技でしたが
この子のコスチュームが印象的でした。

身体の左半身は、
右半身は、
そして左右非対称のデザイン。

演技が進むうちに、気づいてきたのは
この左右非対称のデザインは、ゾロとエレナ姫のそれぞれを表わしているのという事。
演技終了後にアップで観たら、左右のデザインは完全に別物でした。


つまり
左半身は、黒地に銀ラメをちりばめた、剣士
右半身は、真紅のお姫様。


村上選手の動画です
↓   ↓   ↓
URL:http://www9r.nhk.or.jp/figure2/r/single_viewer.html?x=2_0020&gp=2




(でも、この衣装って、発想がある意味、あ○ゅら男○みたい
…あ、不謹慎、不謹慎)




まあ、そんな話↑はおいといて


その中で、ドビュッシー作曲の『牧神の午後への前奏曲』に乗って滑ったのは
イタリアのカロリーナ・コストナー選手でした。


『牧神の午後への前奏曲』ですが、この曲は昔、電子オルガンのコンクールでもよくソロ演奏にアレンジされたものとしても、よく耳にしたものです。

今回の演技では、マラルメの詩『牧神の午後』にインスピレーションを受けて作曲された
この曲の本来のコンセプトである、官能性を強調していると言うだけあって
使われた演奏からも、とりわけ木管やホルンのフレーズなどからは、
一般的な古代ギリシャという言葉から漂う、
アルカイックな牧歌的なイメージとは違う
淫靡(いんび)なまでの艶かしさが感じられました。



以前にも、この曲を使って
世界選手権で優勝した選手がいましたが
その時は、この世離れした、ピュアな妖精のような演技だったのと対照的でした。

ま、同じ曲でも、解釈によって正反対の表現になる、良い例という事で…^^;
(確か、カナダのミシェル・クワン選手だったと思うのですが、調べても、彼女の演目としては出てこないのよね…(*_*))

コストナーの演技の動画はこちら
↓   ↓  ↓
http://www9r.nhk.or.jp/figure2/r/single_viewer.html?x=2_0018&gp=2

今回出場した選手たちですが、競技のルールが変わったせいや
新しい演目が多いこともあってか
まだ調子が出きらない演技が多かったように思いました。


それでも、長身のすらりとした選手たちが、
これまた長い手足を使って表現するさまは、
まるで
コスモスが風と一緒に踊っているかのよう。


ひるがえって、我らが真央ちゃんを見ると
随分大人っぽくなって、今までより表現力に力を入れているのがわかります。

そう、わかるのだけど…

でもね、真央ちゃん
あなたの演技は、まだまっすぐで、若枝が風に揺れているかのよう。
これからは、もっともっとしなやかに色々な感情を表現できるようになってほしい。

これは愛ゆえに出る、期待の言葉よ。
(ユルシテネ、ダカラガンバッテ)


…などという事を思いつつ、コスナー選手の演技まで観てから、帰途へと着いたのでした。


みなさんの中でNHK杯をご覧になった方、ご感想はいかがでしたか?
それでは、今回はいったんこれで失礼します。



P.S. あとで知ったら、真央ちゃんはこの日のフリーでは、すべてのジャンプを失敗して、スピンやステップも精彩を欠き、自己ワースト記録の8位だったそうです…。

村上選手は3度転倒しましたが、3位。

コスナー選手は、表現力を生かしてのグランプリという結果でした。

真央ちゃんのフリー演技の動画URL.
(気の毒で、記事本文には貼れませんでした)
↓   ↓   ↓
http://www9r.nhk.or.jp/figure2/r/single_viewer.html?x=2_0019&gp=2

ここまでお読み頂き、有難うございました。
コメントを頂くと嬉しいです。返信が遅れるかも知れませんが、よろしくお願いいたします。(^^ゞ

3つのランキングに参加しています。
更新の励みになりますので、ポチっと応援お願いします

↓  ↓  ↓ 
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ ロハスへ 人気ブログランキングへ 

    応援ありがとう

『牧神の午後への前奏曲』について、ウィキペディアからの引用です。
↓    ↓    ↓
この曲はドビュッシーが敬慕していた詩人 マラルメ の『牧神の午後』(『半獣神の午後』)に感銘を受けて書かれた作品である。" 夏の昼下がり、好色な牧神が昼寝のまどろみの中で官能的な夢想に耽る"という内容で、牧神の象徴である「パンの笛」をイメージする楽器としてフルートが重要な役割を担っている。牧神を示す主題はフルートソロの嬰ハ(Cis,C#)音から開始されるが、これは楽器の構造上、非常に響きが悪いとされる音である。しかし、ドビュッシーはこの欠点を逆手にとり、けだるい、ぼんやりとした独特な曲想を作り出すことに成功している。フランスの作曲家・指揮者ブーレーズは「『牧神』のフルートあるいは『雲』のイングリッシュホルン以後、音楽は今までとは違ったやり方で息づく [1]」と述べており、近代の作品で非常に重要な位置を占めるとされる。曲の終盤ではアンティークシンバルが効果的に使用されている。

元気になろう~コスモスは踊る
こんばんは、うさねこです。
すみません、何だかんだと言って、更新がまたもやこんな日になってしまいました。(汗)


前回記事『次なる青は』では、青い空に続いて青い皿
もとい
青い食べ物についての考察(?)は一段落しましたが
食器に青い色が多いのはどうしてか、という事について、リンク友の三代目さんコメントで、「青はもしかしたら、崇高な世界への憧れの色」という、素敵な洞察をいただきました。


確かに、青は天なる神聖な空に通じる色。
海に通じるとしたら、生命の源となった母なる海かな
そして、青い食器に盛られた食べ物は、天なる自然、母なる自然に抱かれた地上の恵みを現すのかも知れませんね。





さて、今はあちこちでコスモスの花が真っ盛りの季節です。
そこで、うさねこもコスモスの花を撮ってみました。
(まだ、デジカメではなくケイタイを使ってです^^;)


まずは、これから


黄色のコスモス・デュエット



黄色のコスモス姉妹です。


次はこれ

カナリア色のコスモス

カナリア色のコスモス。


↓仲良し姉妹
カナリア色のコスモス・デュエット 

カナリア色の二重コスモス 

↑妖精の男の子が遊んでいる?




今回は、夏から秋にかけてのコスモスを撮りましたが、
過去記事にも書いたように
黄色は、生き生きとした生命力の色。
そのせいか、生命が芽吹く春の花に多い色だと思うのは、私だけでしょうか。


これは、ちょっと珍しい
レモンイエローのコスモスです。
レモン色のコスモス



上のカナリア色のコスモスとは、花弁の色や形が違うのがわかりますね。
(たまたま色が褪せたものではありません、綺麗に撮れたのがこの1枚だけだったので…^^;)

一口に黄色と言っても、その中でバリエーションは様々あって

レモンイエローは
陽気で快活なカナリアイエローとは違い

涼しげで、ちょっと儚(はかな)そうな色…

このコスモスも、花の形の違いもあってか
シャイに咲いている感じがします。

…と、そう思うのは、気のせいかしら。




さて、知性の色とも言われる青に対して、良く対比されるのが
情熱の色といわれる赤ですが、

赤に生命力を表わす黄色がミックスされると

活力と元気を表わすオレンジになりますね。^^


↓そこで、オレンジ色のコスモスも一緒に

オレンジと黄色のコスモス

(あまり綺麗な写真でなくてごめんなさい)

いまや、オレンジ色のコスモスは夏場から咲いていて、すっかりおなじみとなりましたが、
これはキバナコスモスという種類で、昔からのピンクや白のコスモスとは
お仲間の種類が異なります。


この2種類は、花が咲いていなくても
草姿で容易に見分けがつきます。


↓の写真をご覧ください。

2種類の草姿☆


向かって右奥で、繊細な葉を広げているのが
昔ながらのおなじみ、ピンクや白のコスモス

手前がキバナコスモスです。
たくましいのがわかりますね^^



  

オレンジなのに、キバナコスモスとは、これいかに

ですって?



ごもっともな疑問です。



私が思うには

多分、それまで合ったピンク系統に対して、
黄色味を帯びて登場した、最初のコスモスだったからではないでしょうか。

本当に黄色のキバナコスモスが登場したのは、その後だったと記憶しています。

バラだって、青いバラを作るのは園芸家の夢だったそうですが、
青バラと呼ばれているのは、実際には青みを帯びたラベンダーだったりしますからね。

ついでに言うと、黒バラだって、黒に近い濃赤色ですから。



すみません、話がそれました


さて、
こちらは群馬県は伊勢崎市の小泉稲荷大鳥居前に広がるコスモス畑です。

撮影したのは10月10日でしたが、この時はまだピンクや白の種類のほとんどがツボミでした。
コスモス畑

ちょっとだけ濃い目のピンクが混じっていると、目立ちますね"^_^"


↓畑の中の展望台に貼られていたポスター
コスモスのポスター   

なになに、『コスモスまつり』
すると、その時分にはピンクや白のコスモスも咲いて
全体が見ごろを迎えるのだな

…という訳で、1週間後、また足を運んできました。
この続きは、次回の記事でお届けしますね。

それでは、今夜はこれで

ここまでお読み頂き、有難うございました。
コメントをいただけると、大変嬉しいです。お返事が遅れるかもしれませんが、どうぞよろしくお願いいたします。

3つのランキングに参加しています。
更新の励みになりますので、ポチっと応援お願いします

↓  ↓  ↓ 
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 群馬県情報へ 人気ブログランキングへ 

    応援ありがとう


小泉稲荷大鳥居前に広がるコスモス畑について、詳しくはこちらのサイトをどうぞ

http://www.pref.gunma.jp/cts/PortalServlet?DISPLAY_ID=DIRECT&NEXT_DISPLAY_ID=U000004&CONTENTS_ID=29913

テーマ : 関東地域情報(東京 神奈川 埼玉 千葉 茨城 栃木 群馬 山梨)
ジャンル : 地域情報

そして、次なる青は
青の小花模様のお皿にパスタを盛る           注:今回の記事は、グ○メ記事ではありません

こんばんは、うさねこです。

前回の記事『空の青、そして雲は行く』をアップしてから、はや数日。
拙い写真と記事ですが、思いがけず何人もの方にコメントを頂き、喜んでしまいました。

初めてコメントをお寄せくださった方、有難うございます!
そして、いつもコメントを下さる方、これまた有難うございます!



さて今回は


空の青と来れば、次に来るお決まりの言葉は
啄木の歌
『白鳥は 悲しからずや
空の青 海の青にも 染まず漂う』

を引き合いに出すまでもなく

海の青  ですね。

しかし、筆者・うさねこの住むのは、海なし県でございます。
とれとれの海の幸、もとい、海の写真など用意できるはずもなく

そこで、代わりといってはナンですが、
今回用意したのはこれ
   ↓   ↓   ↓
青の小花模様アップ

青の小花模様のお皿



皿の青です


あ、冗談、冗談。(ユルシテ)

これは、私が持っている青の小花模様が描かれた平皿ですが、
青というのは、陶芸に使う顔料のうち、綺麗に発色する色なのか
伝統的な工芸の食器には、青で絵や模様が描かれたものが多いと感じるのは、私だけでしょうか。


それとも、食べ物を盛り付けたら、色の対比が
↑最初の写真のような感じで映えるからとか。




だって、考えてみたら
元々、自然界の中で
青い食べ物って、何があるでしょうか?


ううむ。
あまり、ないかな…


ミントゼリーやブルーハワイアンのかき氷は、人工の着色だしね。
例外は、マローブルーのお茶くらい?→過去記事
他には、何があるかなあ。


一般に、熟した果物を連想させるオレンジは、人間の食欲を刺激して
は、その逆だそうです。
緑色は、未熟で、まだ食べるのには適さない状態の果物を連想させるからですね。

そうすると、青い色のものを口にするとき、
私たちは、一体何を無意識に連想しているのでしょうか。


だれか、解明した人、いませんか?



マローブルーのお茶をある集まりで出した時には、
ただ珍しい色という反応だけではなくて
「色水みたいで、気持ち悪い」
と、飲まなかった人たちが
いましたからね。


やっぱり、青い食べ物や飲み物って
     ・
     ・
     ・
     ・
     ・
    抵抗、ありますか?





     青いお花なら、抵抗ないよね?

空色のアサガオ


ではまた

最後までお読み頂き、有難うございました。

3つのランキングに参加しています。
どれか一つでも更新の励みになりますので、ポチっと応援お願いします

↓  ↓  ↓ 
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ ロハスへ 人気ブログランキングへ 

    応援ありがとう
P.S.すみません、更新がまたまた遅れてしまいました。誓いを新たにと、反省しています。
皆様のブログにも、コメントをつけるのがなかなか迅速にはできないと思いますが、ランキング参加の方には、いつも応援ぽちさせて頂いています。
これからも見捨てずに(?)よろしくお願いします
ランキングタグ外しました
いつも応援有難うございます。 更新がなかなかできないため、ランキングタグを外しました。 過去記事のタグまでは手が回りませんが、ご了承よろしくお願いいたしますm(__)m
プロフィール

うさねこ369

Author:うさねこ369
性別:メス
年齢:任意の素数(・・・女性に年を聞くもんじゃありません)
誕生日:2月15日・みずがめ座
血液型:0型
性格:ヘタレで根性はないが、なぜか根気はあるらしい。(婚期は逃しました)
HNは亡き愛猫の名前と、もうひとつのものの名前を掛けている。(詳しくはカテゴリ『猫ばなし』中の1記事、『ペットとの思い出』を見てね)=^_^=

検索フォーム
最新記事
最新コメント
カテゴリ
リンク
リンクフリーです。相互リンクご希望の方は、コメント欄か下のメールフォームからお気軽にどうぞ♪
くろねこ時計
バナー
クリックで救える命がある。
最新トラックバック
月別アーカイブ
ご訪問ありがとう♪
現在の閲覧者数:
フリーエリア
RSSリンクの表示
フリーエリア
[プレスブログ]価値あるブログに掲載料をお支払いします。
QRコード
QRコード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる