fc2ブログ
<<10  2010/11  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  12>>
君にロックオン~四国めぐり物産展で出会ったものたちと、プラス1
さて、先週の土曜日、
埼玉県は東松山市を後にして
帰途の途中で、ふと立ち寄ったショッピングセンター。
そこではたまたま《四国めぐり》と銘打った物産展が催されていました。


当ブログの管理人・うさねこですが、元々、味にはうるさい上に、
食べ物にかけては、新製品とか、何かしら目新しいものに大して興味津々・・・
つい、手を出したり、目に留める性質でございます。





今までの実績(?)のごく一部をあげると


コーヒースカッシュ:大学の先輩に「この世の味ではない」と言われた

焼き芋ジュース:その実在を疑われ、ラジオでも「話には聞くが、そんなものウソだろう」と言われていたが、昔、武蔵五日市のスーパーで売っていたのを見かけた



・・・などがあります。




さて、ここでもその本領を発揮し
物産展のコーナーを回ってみると、


金平糖やゼリー、飴など、各種名産物を利用した食べ物が並ぶ中


ますは注目した見つけたのは、これでした。


さすが、温暖な気候の四国は、蜜柑だけでなく、ゆずも、すだちも
かんきつ類がお得意ですね。


ゆずジンジャー

ゆず神社ジンジャーです。

原料は、木頭産の柚子、国産生姜、国産はちみつ、そして四国剣山系の地下水。
《キリリとした健康飲料》と歌っているだけあって、飲むと、蜂蜜と柚子の風味がまろやかで
炭酸はきつくないのですが、
さすがに生姜の辛味がキリリ・・・というか、ピリリと来ます。
生姜パワーをいただきたい方には、良いでしょうね。



こんなのも

四国ジンジャー

SHIKOKU GINGER.
四国産生姜を使ったジンジャーエールです。



そうか、四国は生姜の名産地だったっけ。
スーパーでも、国産の生姜では高知産が多いしね。



こちらは、生姜の辛味は柚子ジンジャーより弱い代わりに、炭酸が効いています。
一般のジンジャーエールに近い味です。

(でも、普通に売っているジンジャーエールは、生姜はほとんど入っていないんですよね)





    ・・・あ~あ、うささん。


     また、生姜かい?

     知らないの?そういうの、何とかの一つ覚えって言うんだよ。



     いえいえ、ねこさん。(←人格が分裂している)

     意識が生姜にロックオンしてるばかりじゃありませんよ。


     ちゃんとね、こちらにだって目がいったんだから。



てな訳で
      ↓     
オリーブサイダー.

オリーブサイダー


小豆島産のオリーブの果汁が1%入っています。


え?


普通はさっぱりしたイメージのサイダーと、オリーブ果汁(って、油分も含むよね)の取り合わせは、いかなるや。




・・・ところが、これが結構美味しかったんです。


炭酸もそれほどきつくなく、上品な味。
そして、一杯を飲み終わる頃には、口の中にはかすかにオリーブ油のような風味の存在を感じます。
でも、それが違和感なく、全体と溶け合っているのが、不思議。


ラベルを見ると、《かがわ県産品コンクール知事賞受賞》ですって。
なるほどと納得です。





そして、さらには
こんなのも。

しょうゆサイダー ゴロゴロ

醤油サイダー

うわ、何て変わった・・・と思いますよね。


ところがところが、この醤油サイダー、美味しかったんです。


ちょうど、水飴に、みたらしアンの風味がさり気に加わったよう
ちょっぴり懐かしくも、優しい味です。

炭酸もきつくなく、今までの中では一番口当たりが柔らかい。

私は今回、これが一番気に入りました。


小豆島産の醤油を使用したこのサイダー、
《全国醤油サミット開催記念》 四百年の厳冬よりついに誕生!!と書かれています。


蛇足:このサイダー、傑作なのは、注意書きに
『醤油サイダーをまねて、しょうゆ(本物)をサイダーのように飲むのは絶対におやめ下さい。』
と赤字で書かれていること。
(いるか?いるか? そんな人・・・???)




そして、最後にカーテンコール。

今までご紹介した、ゆずレンジャージンジャーを初めとした
四国生まれのレンジャーサイダーたちが勢ぞろいです。
  ↓

はい、チーズ♪
サイダー勢ぞろい


とまあ、今回の記事はここまでですが




ほら、視線が生姜でなく、サイダーにロックオンしているでしょ?



え?あきれた?




いえね

今回、ここまでサイダーに視線がロックオンする元になったのは、



もしかしたら



埼玉県は、東松山市で見つけた、あれのせいかも。



       それは


        ↓



        ↓



        ↓



        ↓  

       これだ

    仮面サイダー
    仮面サイダー。 自販機で売っていました


それでは、おあとがよろしいかしら。



ここまでのお付き合い、有難う。
コメントを頂くと、とても励みになります。返信が遅れるかもしれませんが、どうぞお寄せくださいね。

3つのランキングに参加しています。
ポチっと応援お願いします

↓  ↓  ↓ 
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ ロハスへ 人気ブログランキングへ 

    応援ありがとう



スポンサーサイト



テーマ : 物産展グルメ
ジャンル : グルメ

東松山で見つけたものたち
こんにちは、うさねこです。

今月も、もうあと一週間を残すばかりの日々。
今月初めにいち早く色づいていたハナミズキも、赤く色づいた実や葉を散らせています。
「今年は秋がない」といわれた気象のせいか、紅葉もいま一つ冴えない、との声を聞いていました。

温暖化のせいか、年々紅葉の時期も遅くなっているというデータもあるそうです。
その意味なら、例年ならすでに散ってしまうような地域の紅葉も、まだまだ諦めたものではないかもしれません。

群馬のうさねこが、毎月のようにお参りする榛名(はるな)神社。
そこの紅葉も、今頃はどうなっているでしょうか。




さて、前回の記事をアップした土曜日ですが、この日は良く晴れて、風もなく穏やかで暖かな一日。
休日と言っても、いつもは一日の大半を家事と休養にあてて、家にいることが多いのですが、
この日は珍しく用事のため、埼玉県の東松山市に行ってきました。


時期柄、この近くでも紅葉が見ごろと思い、Chewbaccaさんのブログ埼玉っぷでも紹介されていた、近くにある安楽寺(吉見観音)に足を伸ばそうかと思ったものの、
好天の休日という事もあり、

道路は、すごい数の車・・・

その混雑の様子を見て、今回は諦めました。


ですが、いくつか収穫もあり、
その日に撮った写真を、いくつかアップしてみます。


東松山ICを降りて、北へ向かう道沿いで、何枚かケイタイで撮影してみました
街路樹が、空へすくすくと伸びている道を通り、とあるファミレスの駐車場の向こう側に
竹林がありました。

higasi松山の空竹林

竹林は、いつの季節でも緑を見せてくれますね。
よく、夏の涼を演出するCMにも使われるのは、幹そのものからして、みずみずしい色だからでしょうか。




そして、路傍には、可憐な花が。

ウィンターコスモスのアップ

ウィンターコスモス
この名も最近は良く耳にしますが、いつか、ちゃんとした写真を撮りたいと思っていたので、嬉しい遭遇でした。

何だか梅の花っぽいと思ったら、同じキク科でも、コスモスは花弁が8枚ですが、
このウィンターコスモスは5枚だったんですね。


チョコレートコスモスとは良い取り合わせなのでしょうか、
あるホームセンターの展示では、一緒に寄せ植えされているのを見かけました。
でも、チョコレートコスモスの花期はそろそろ終わりのようですが、
ウィンターコスモスは、まだまだ寒い中に花を見せてくれます。

ウィンターコスモス その2





そして、日なたには

オキザリス

オキザリス。カタバミの園芸種です。

これは大輪の濃いピンクですが、花色には白・黄・赤・淡いピンクなど色々あります。
花の大きさも大輪から小輪まであり、とても可愛らしいお花です。

余談ですが、私は子供の頃、カタバミの葉をクローバーだと間違えていました。
(だって、形が似ているんだもん)


そして、スカビオサ別名、マツムシソウ
(正しくはセイヨウマツムシソウ)
スカビオサの花

子供の頃にカタログで見て、涼やかな色と、ブローチのような形が印象的でした。
いつか本物を見たいと思っていたお花です。

この、マツムシソウという名前・・・
別に、松虫には似ていないと思うけれど、どこからこの名が付いたのかしら。

スズムシソウという花もありますが、こちらは本当に鈴虫にそっくりです)

スズムシソウ ←スズムシソウ。画像はお借りしました



紅葉の名所には寄らなかったものの
ウィンターコスモスといい、スカビオサといい、
この日は思いがけず屋外で、
しかも、日の明るいうちに、ちゃんとした写真を撮れたので

まんぞく、満足。



ああ、あとね、
東松山の歩道では、他にも面白いものを見つけたのですが
それは、今回の記事ではなく、
次回の記事でご紹介することにして・・・


   え?

   今回もまた、次へと引っ張るのかい?




   いえね、これにはちょいとした訳がありやすんで

   次まで待っておくんなまし。






そして、帰り道で立ち寄ったショッピングセンターでは、
『四国めぐり』という物産展をやっているのに遭遇。

物産展ときたら、さて、どんな食べ物が・・・?

のぞいてみたくなるのが、うさねこの心理・・・
いえ、人情というものでございます。
果たして、ちょっとした収穫がありました。

それでは、この続きは次回までお待ちくださいね。



ここまでのお付き合い、有難う。
コメントを頂くと、とても励みになります。返信が遅れるかもしれませんが、どうぞお寄せくださいね。

3つのランキングに参加しています。
ポチっと応援お願いします

↓  ↓  ↓ 
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ ロハスへ 人気ブログランキングへ 

    応援ありがとう


味覚の不思議~どこにでもある「あるもの」って?
(この記事は『温度差という敵がいる』と、それに続く『強き味方よ、君の名は』の続きです)

さて、ソッコーで身体を温めてくれる心強い味方、ショウガ
昔の人は、それを知って、普段のお料理にも応用していました。


たとえば、ナスの料理。
ナスは身体を冷やす働きがあるので
(秋茄子は嫁に食わすな、というのは意地悪ではありません)
料理には、身体を温めるショウガやトウガラシを一緒に使うのだとか。

本当に、昔の人って、すごいですね!

この他にも、ショウガには解毒や殺菌の働きもあるんです。
だから、生ものであるお寿司には、ショウガが付き物なんですね。


ますます、昔の人の知恵に脱帽です。



さて、前回の記事でショウガと黒糖のお湯が、いまひとつ風味がほしいと思い、
うさねこがプラスした、「あるもの」。
「あるもの」って、一体、何?



これについて、何人かの方たちが考えてくださいました。




たとえば、ハチミツ
うんうん、味としては悪くはないでしょうね。

シナモン
これも漢方の処方に使われ、血行を良くしてくれるそうです。お肌にもよいとか。
すごいなあ。でも、香辛料でアレルギー鼻炎が出るうさねことしては、今は控えておくのが賢明なようです。

・・・という訳で、みなさん、残念でした。


しからば、その答えは・・・




どこのご家庭にもあるものです。
そして、人間は、いえ、全ての地球上の生物は
これがなくては、生きていけない・・・


     「それ」をひとつまみ、黒糖とショウガのお湯に溶き入れると

     その雪白色は、すぐさまお湯に溶け込み

     その好対照とも言える味でもって、今までの甘味を、一層引き立て

     全体に複雑微妙な風味をもたらすのであった・・・
     


ハイ、お分かりですか?


そう、答えは











続きを読む

テーマ : 作ってみた
ジャンル : グルメ

強き味方よ、君の名は
こんばんは、うさねこです。

ここのところ、仕事で外に出ている時間が多いせいか、またもや身体が冷えてしまったようです。
とりわけ、火曜日の朝一番、冷え込み具合も一番の中で、お客様との現地待ち合わせの寒かった事。

はたして、帰宅してからは、肩や腕先がスースーと寒くなり、またもや風邪を引き始めたようで・・・

ああ、もっと本格的なマフラーとコートを着用しなくては。

という訳で、水曜日の今日は、終日家でじっとしていざるを得ず。




こんな時には、温かい服装で、部屋も温めるのが定番ですが、

一刻も早く、温かくなりたいのが人情というもの。



そこで今回は、前回も記事でも予告した
あの、強~い味方に
またもや
お出まし願うことになりまして・・・




え、強~い味方?



はい。その名は


     ショール



では無くて


     ショウユ



違うだろっ





(もったい付けるなって)


   それは・・・

         生姜です。

いったん身体が冷えてしまい、おまけに風邪も引き始めた状態では、
身体の内側からも温めなければね。




生姜の成分のうち

身体を温めてくれるのは、その主な辛味成分である
「ジンゲロール」「ショウガオール」
この2種の働きによるものです。

末梢神経を温めるのが「ジンゲロール」
血液の循環する量を増やし、身体を心から温めてくれるのが「ショウガロール」


南アジア原産ですが、日本へは3世紀頃、中国経由で伝わりました。
平安貴族たちの間では、風邪薬として用いられていたそうです。






ふ~ん、すごい
やっぱり君たちは
風邪治しのベテランだったのね・・・
感謝、感謝



そうそう、運よく数日前に買い集めていました。

生姜グッズ勢揃い

↑生姜グッズです。


おなじみの生姜クズ湯に加え、
生姜味噌汁・キャラメル・生姜の砂糖漬け etc.


この中で、「生姜味噌汁」は、
会社でのお昼どきに重宝しています。
具リーズドライされた青菜や、トウフなどの具も気前良くゴロゴロ入っています。
もちろん、生姜が効いていて、飲むとその後ポカポカします。
生姜紅茶と良い勝負かもしれません。



「そのまんま生姜」は、
そのまんま、生姜の砂糖漬けですね。(笑)
細くカットされています。

生姜の砂糖漬けそのものは、以前から寒い季節にはドラッグストアで売っていますが、
量が多くて、最後のほうになるとパサついてきたりするので、
これは短期間での食べ切りサイズでちょうど良いかも知れません。

榛名神社山門を入ったところのお店でも、お土産として生姜の砂糖漬けを売っています。
量も多めで、何より、しっとりとして柔らかくて
とっても美味しくて食べやすいんですよ!)

(注・ただし、お値段はお高めです)



永谷園では、2007年から『冷え知らずさんの○○』という名前で、生姜を使った色々な食べ物を発売しています。

         ↓スナックまである
        生姜スナック

生姜のパワーもすごいけれど、商品を開発した人のパワーもすごいな。

このコーンスナックの元になっているのは
同じ名前のカップお粥ですが、温まりたいときの軽食として、
また、朝食としても便利です。


さて、うさねこが今回新たに注目したのは、





          《黒糖しょうがぱうだー》です。
          黒糖しょうがぱうだー アップ


珍しいと思って買ったものの、生姜がどれ位入っているかは正直言って、あまり期待していませんでした。
ところが、この《黒糖しょうがぱうだー》

          生姜パウダー袋をあけた処



なめてみたら、生姜のピリピリが強い!

これは期待できるよ。

お湯に溶いて飲んでみる。美味しい。
         生姜と黒糖のお湯



黒糖の味がまろやかなで、その中にも、ちゃんと生姜のピリリを感じます。

生姜湯とは違い、クズ粉を含んでいないので、さっぱりしています。
その分、カロリーも抑えられているので、寝る前にも安心して飲めますね。
葛根湯として、漢方の処方にも使われるクズ粉は、確かに身体を温めてくれますが、
結構カロリーが高いんですよね。

(もっとも、市販のクズ粉は、実際にはその成分のほとんどが馬鈴薯から採ったデンプンだそうですが)


この、《黒糖しょうがぱうだー》は、そのままお湯に溶いて飲んでも良いですが、お料理やお菓子作りにも活躍しそうです。
黒糖しょうがぱうだー レシピ

もちろん、このパウダーで、生姜紅茶もお手軽に作れます。



アップルティーやストロベリーティなど
フレーバーティーのパックがあったので、それらを使った生姜紅茶を飲んでみましたが

うんうん、確かに美味しいし、ポカポカするよ。


でもなあ・・・


黒糖で味がまろやかな中にも、何かこう、もう一つ風味がほしい。
うさねこは、こう見えても味にはうるさいのです。




酸味が加わると良いのかしら。
しからばどうだい、レモン汁を入れてみたら?



そう思って試してみたのですが、
これは失敗。

かえって味を損ねてしまいました。
栄養的にはビタミンも一緒に摂れて、一石二鳥なのでしょうが・・・



あーあ、しょうがない。

しからば、他には何か、ブレンドすると良いものは?


しばしの間、考えて


「あるもの」を試してみたら、それが上手くマッチしました。
ちょっと、意外な取り合わせかも。


・・・うん、少なくとも
うさねこには、《いける》取り合わせに思えましたよ。




「あるもの」

果たして、それは一体、何でしょう?





・・・え?この前から引っ張ってばかりだって?

すみません。

言いたいのですが、そろそろ時間切れなので、
この続きは次回までお待ちくださいね。



ここまでのお付き合い、有難う。
コメントを頂くと、とても励みになります。返信が遅れるかもしれませんが、どうぞお寄せくださいね。

3つのランキングに参加しています。
ポチっと応援お願いします

↓  ↓  ↓ 
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ ロハスへ 人気ブログランキングへ 

    応援ありがとう

テーマ : 健康で過ごすために
ジャンル : ヘルス・ダイエット

温度差という敵がいる
こんばんは。
霜月に入って13日目。早くも月の前半が過ぎようとする中、
先月末から体調を崩していた、うさねこです。

今年は記録的猛暑の次は、いきなり冬になってしまたため、各地の紅葉はあまり期待できないそうですが、さて、どんなものでしょう。
うさねこの地域では、ここ何日か晴天が続き、時に風が吹きながらも、日中の気温は暖かです。


と、陽気はこんな感じですが、うさねこときたら。

食事や何やら、色々気をつけているのに、なぜ体調を崩すのか。


それは・・・

今の会社では、仕事の関係上、一日で何度か外に出る事も珍しくありません。
もちろん、車を運転してです。

日中の運転。晴れた時は、冬でも温室状態で、汗ばむことが多いですね。
そして、その後がまた、冷える。
汗をかいて冷えるのは、夏でも要注意ですが。


そうです、温度差

これがクセ者です。


温度差に大しては、人体の自律神経にストレスがかかり、体温調節に支障が出る。
だるさ、のぼせ、その他にも免疫力や抵抗力が低下して、持病も悪化したりなど、色々な症状が出る。
もちろん、風邪もその一つですね。




昔、東京にいる時も、温度差はうさねこにとって一番の敵でした。(>_<)



あの頃は、新宿から中央線で40分ほどの多摩地区に住んでいたのですが、
当時の私にとっては、まずは電車の冷暖房が強すぎたようです。

職場としては、一番長く通っていた都内の某所まで、
ドアツードアで一時間余りかかる中、
夏はカーディガン持参で弱冷房の車両に乗り、それでも身体が冷えていました。
職場の冷房も、きつい部屋が多かったですね。
空いた時間には屋上に出て、身体を解凍にかかったりして。(笑)

(笑い事ではないですよ、週末などは身体が動かなくなって
空き時間に休憩室で横になったりしていたのですから)

続きを読む

ランキングタグ外しました
いつも応援有難うございます。 更新がなかなかできないため、ランキングタグを外しました。 過去記事のタグまでは手が回りませんが、ご了承よろしくお願いいたしますm(__)m
プロフィール

うさねこ369

Author:うさねこ369
性別:メス
年齢:任意の素数(・・・女性に年を聞くもんじゃありません)
誕生日:2月15日・みずがめ座
血液型:0型
性格:ヘタレで根性はないが、なぜか根気はあるらしい。(婚期は逃しました)
HNは亡き愛猫の名前と、もうひとつのものの名前を掛けている。(詳しくはカテゴリ『猫ばなし』中の1記事、『ペットとの思い出』を見てね)=^_^=

検索フォーム
最新記事
最新コメント
カテゴリ
リンク
リンクフリーです。相互リンクご希望の方は、コメント欄か下のメールフォームからお気軽にどうぞ♪
くろねこ時計
バナー
クリックで救える命がある。
最新トラックバック
月別アーカイブ
ご訪問ありがとう♪
現在の閲覧者数:
フリーエリア
RSSリンクの表示
フリーエリア
[プレスブログ]価値あるブログに掲載料をお支払いします。
QRコード
QRコード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる