fc2ブログ
<<12  2011/01  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31  02>>
超寒波.その2~お前の冷たい手が
ライトアップ

こんばんは。お久しぶりの更新でございます。

この前の更新から2週間。その間に季節は大寒を迎え、春に向かいながらも相変わらず、全国的に気温が上がらない日々が続いていますね。

普通ならこの冬も、今までに何回かぱらつく程度には雪とご対面しているはずなのに、
降らないで、ただ寒いものだから、いつもは考えられないことが起きたりしてね。

先週なんか、休日にお風呂を掃除しようと、取りいだしたるは洗剤のスプレー容器。
ところが、手に持ったそのスプレー容器が、
何となく、白く不透明な・・・
ような、気がしたと思いねえ。

寒くて表面に霜がついたかな?

そう思いながら、スプレーを押したら、


あれ、液が出てこない。
何にも反応がない。

はい?
スプレーしてもでない、と言うには、洗剤液はまだずいぶんあるだろうに。

そう思ってよく見たら、

洗剤液、何と中で凍っていました。


普通、不純物を含んだ水って、凍りにくくなるんだよね。
そうそ、業戸店効果(ぎょうこてんこうか)

ちがう、凝固点降下だってば。
確か、その昔、高校のバケガクの時間に習ったぞい。

ちょっとした不純物でもそうなのだから、ましてやこんな、
明らかに水とはいえない、れっきとした洗剤が凍りつくなんて、

やっぱり、この冬の寒さはただごとではありません。


そして、休日明けに出勤して、職場のお茶当番だった私。
冷蔵庫から、コーヒーを沸かすのに使う専用の水が入ったペットボトルを取り出したと思いねえ。

そうしたら、ボトルの中に見えるは、氷山のような白いカタマリ

そうです、中の水のほとんどが凍っていました。

ああ、冬よ冬。お前の冷たい手は、ここ冷蔵庫の中まで及んでいたのか。

ちょっと待ってよコーヒーメーカー、
氷はすぐには溶けません。

仕方なく、湯沸し器のお湯で代用しました。
水道のカルキが嫌いで、湯冷ましをペットボトルに入れて
冷蔵庫に保管して置くように支持した先輩には、
内緒の内緒でございます。


そんなこんなで、日が落ちると、外の寒さは、昼とは異世界です。。
まるで北欧神話の死者の国、ニブルヘイムのよう。
最近は仕事の後、父親の様子を見るなどと、もっともらしいことを称して
実家によることが多かったのですが、
実は、あったかい夕食が目当てだったりしてね。

ところが、近くの駐車場に車を停めてから
実家に玄関をくぐるまでの、ほんの数分間に
身体が冷えること、冷えること。

風でも吹いていると、なおさらです。

凍えた私の様子に、親からは
「ここに来るまでに風邪をひくといけないから、無理に来なくていい」
と、お達しが出る始末。

今までも、首や肩、それに注意なのが、ひじから先が冷えると
それで風邪を引いたりするので、要注意でしたね。


今も仕事で、エアコンとは縁のない屋外で、スカート姿で作業をすることも多いので、
この冬は特に対策が必要です。
(もちろんコートは着ていますよ)

うっかりすると、風邪のウイルスと仲良くなりっぱなし。
が、ここで負けてしまってはテキの思うツボ。

という訳で、対策を立てました。

(本当は、これくらいの寒さでオタオタしていたら、北国の方に申し訳ないんですけれどね)

※おまけ:↓今回のサブタイトルにちなんで、プッチーニのオペラ「ラ・ボエーム」中の名曲冷たい手をを、パヴァロッティの歌でお送りします。(1988年サンフランシスコ・オペラ)

主人公のミミとロドルフォの出会いの場面で、ロドルフォが歌うアリアです。詩人ロドルフォが「貧しいながらも詩作を通じて夢を求めている」と自己紹介し、ミミに早くも心を奪われたと告白するアリアです。(←はやっ。でもオペラだから許して)
良かったら聞いてみてね。


演奏時間:4分25秒

ではでは、ご機嫌よう

※いつもご訪問くださる方、初めてのご訪問の方、有難うございます。
最近は事情により、更新やご訪問・コメントがなかなかできなくなっていますが、
ご訪問や応援、コメントを下さる皆様のお陰で、ブログを続ける元気を頂いています。

この状態はもうしばらく続くと思いますが、頂いたコメントは、遅れても必ず返信しますので、これからもお寄せくださいね。


更新がなかなかできないので、ランキングタグを外すことにしました。
いつも応援くださる方には済みませんが、どうぞご了承ください。m(__)m
スポンサーサイト



テーマ : 日々のつぶやき
ジャンル : 日記

tag : 寒い凍る風邪冷たい手をラ・ボエーム凝固点降下

超寒波~万物は凍りつく
うさぎと猫。


今年初の記事の後半でもご紹介したように、うさぎと猫って、似ていると思われて、近い扱いなのでしょうか。

↓うさぎ仕様のニャンコです

ウサギ猫
panndame.jugem.jpよりお借りしました


お久しぶりです、うさねこです。
やっと更新できました。

10日間ほったらかし状態だったこのブログですが、
いつもの方も、初めての方も、ご訪問有難うございます。m(__)m


今年に入ってから、全国的に寒い日が続いていますね。

うさねこの地域でも、朝晩はもとより、日中も空気が冷たくて
普通なら、これから雪になるんじゃないかと思うくらい
凍りつくような日々です。

でも、今のところは、朝の出勤時に
車のフロントガラスが霜で覆われていることも
ほんの2、3回しかなく

忙しい朝方としては、霜取りなどでこれ以上余計な時間をかける事もなく
スムーズに出勤しています。

もし、霜で曇っていたらとうするかって?
前に住んでいた処では、アパートの一階で
玄関にも近い場所が駐車スペースだったので

ヤカンのお湯をかけて、フロントガラスの霜を溶かしていました。

今回は、霜取りスプレーを買ってきたので、
前後のガラスが霜で曇った朝も、これをスプレーすれば、
すぐに解けて、安心。

その時も、スプレーを浴びた霜が、見る見る解けて、
やった、これで出発。

そう思って運転席に乗り込んで
車のエンジンをかけようとして、バックミラーをのぞいたら

何と

つい今しがた、溶けた水になったはずの元・霜が
相変わらず冷たいガラスの表面を流れくだりもしないうちに、
再び、凍っている。


あわてて、ワイパーを作動させても
再凍結した水分は、厚さこそ薄けれど
前にも増して硬く凍りついて
ガリガリと音を立てて、むなしく表面をこするばかり。


ああ、霜よ霜。
一旦お前を溶かしても、結局こうなるのか。


そのスプレー缶の上部には
霜をかき落とすためのギザギザが付いているのは、一体何故なのか。


やっと理解した、うさねこでした。

(次回へ続く)


P.S.それにしても↑の写真のニャンコ、顔の毛がフクフクして
うさぎと言うより、フクロウみたい

そう感じるのは、私だけでしょうか。

ハリー・ポッターの白フクロウ、なんちゃって。

※最近は事情により、更新やご訪問・コメントがなかなかできなくなっていますが、
ご訪問や応援、コメントを下さる皆様のお陰で、ブログを続ける元気を頂いています。

この状態はもうしばらく続くと思いますが、頂いたコメントは、遅れても必ず返信しますので、これからもお寄せくださいね。



ポチっとお願いします
↓  ↓  ↓ 
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ ロハスへ
人気ブログランキングへ 

    いつも応援ありがとう




テーマ : 日記
ジャンル : 日記

tag : うさぎ寒い霜取りスプレー凍りつく

お雑煮食べました♪
こんばんは。

早くも新年2日目の夜となりました。

うさねこは暮れから引いた風邪がまだ治りきらず、
相変わらず熱はなくて身体は動かせるものの、

声はまるで地獄の使者状態が続いています。


今日になって、やっと実家に店に行き、母の作ったお雑煮をご馳走になりました。


お雑煮

いつもの如く、私が実家に到着した時は、
もう最初に入れた大根、人参、サトイモが、良く言えばトロ~リと柔らかく溶け合って、
(決して、煮すぎて煮とろけた、などと言ってはいけない)
後から追加したのはホウレンソウと、小さめの角餅です。


ウチの方のお雑煮にといったら、大体こんな感じですね。
(「煮とろけた」はともかくとして。でもそれが美味しい^^;)


ツユには、お醤油で味付けをするのがスタンダードだと思いますが、
今回は味噌味をベースにしています。

道理で、色が違うと思ったよ。
でも、サトイモの甘味が生きて、美味しい。
その上に散らしたユズと一緒に口に含むと、

ユズの風味もあいまって、




う~ん、いい感じ。

まるで、ユズ湯の風味だわん。





・・・ちょっと待った。

ユズ湯って、ショウガ湯みたいに飲むものじゃなくて

お風呂のことでしょ!




うささん、あなたって、ユズ湯のお風呂に入ると

お風呂のお湯、飲むんかい!






いや、違うって。(汗)

そいつぁ言葉のアヤってもんよ。


だからねえ、まるで全身、ユズのお風呂に浸っているかのような、

言ってみればこう、



自分がユズ湯か、ユズ湯が自分か分からなくなるような、

渾然一体となった境地と言うか、なんと言うか・・・


これも冬ならではの、甘い香りの一つだなあって、

ま、そんなとこだね。




全く、何を言ってんだい。

あほなことばかり言って




・・・というやり取りがあったかどうかは
皆様のご想像にお任せしますが

ともあれ、2日にして初めてのお正月らしいお料理を味わったのでした。


あれ?

そう言えば、さっき気がついた!

今日のお雑煮には、動物性のものが入っていなかったと言うことに。


確か、これまでは

水炊き用の鶏肉も入っていたのに。


味噌風味のオツユと、何時になく多かったサトイモの量感のお陰で
鶏肉の不在には、気がつかず。


それでも、違和感なく美味しく食べたのだから、
まあ、いっか。



母よ、ご馳走様。
鶏肉の不在を気づかせない、その腕前。
あなたは偉大です。m(__)m



・・・だがしかし、そのせいなのか、どうなのか
果たして夕方の帰り道では
めったに食べないフライドチキンをコンビニで買って
晩のおかずに食べていた、うさねこであった・・・


そして今日も一日、寒いながらも良いお天気でした♪
賞月の晴天に枝を伸ばす木

みなさまも、あと一日、良いお正月を。
ではまた


※最近は事情により、更新やご訪問・コメントがなかなかできなくなっていますが、
ご訪問や応援、コメントを下さる皆様のお陰で、ブログを続ける元気を頂いています。

この状態はもうしばらく続くと思いますが、頂いたコメントは、遅れても必ず返信しますので、これからもお寄せくださいね。



3つのランキングに参加しています。
ポチっとお願いします

↓  ↓  ↓ 
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ ロハスへ
人気ブログランキングへ 

    いつも応援ありがとう

(この記事は、かえるままさんの本日のブログ記事にトラックバックしています)
謹賀新年、ウサギ年
                 はっぴーにゅーいやー☆


みなさま、明けましておめでとうございます


昨日は沢山の方から年末のご挨拶でご訪問を頂き、有難うございました。

普段、こちらからはなかなか行けないブロガーさんもいらっしゃるので、
仕事がお休みの期間をとらえて、ご挨拶に生かせて頂いたのですが、
皆さんからの暖かくも素敵なコメントを読み、
自分は本当に良いご縁を頂いたと、改めて思いました。


訪問はするものの、まだ交流がなくて、
こちらからご挨拶やコメントを差し上げたくても
まだ、できていない方が何人もいらっしゃいますが


ブログを訪問してくださる皆様、
コメントのやり取りで交流のある方はもちろん
まだ交流のない方たちのブログも、
パソコンのブックマークに登録していくうちに、
いつの間にかどんどん数が増えて

それでも、まだ追加したいブログが幾つもあるので

ブログのジャンル別にフォルダを作って
そこに分けて登録しようかと思っている、うさねこです。



さて年末ですが、仕事の最後の数日間で
屋外作業で寒さにさらされたせいか
防寒が足りなかったのか
乾燥の激しい職場のせいが

またまた風邪をひいてしまい
声がすごいことになり、
先輩からは

「うっささん、そんな声で電話に出たら、お客様に悪いからアメでもなめなさいよ」

と言われる始末。
アメをなめて収まるような状態ではないんだけどね。

その日はまた、電話で色々聞いてくるお客様の対応で、すっかり・・・と言うか、ノドが疲れてしまいました。


年末年始の休みに入り、人とあまり話をしなくも良い状況になってからも
いまだ、声は治らず。

ささやくか、もしくはモンスターのような声を無理やり出すか。

思うように声が出ないと言うだけで、

ストレス、溜まりますね。


幸い、熱はないので、身体は動かせますが。



さてさて、今年はウサギ年、ウサギのように力強いジャンプで
飛躍の年にしたいですね。

皆様にとっても新しいステージが開ける
素晴しい年となりますように!


今年もよろしくお願い致します。




今回のゲストはウサギ年にちなんで

↓の茶色いウサギさんに登場してもらいました。


主人を救ったウサギ
                  (画像はお借りしました)

主人の命を救ったと評判になったウサギ





可愛いですね。


このウサギですが  (追記に続く)

続きを読む

テーマ : 謹賀新年
ジャンル : 日記

ランキングタグ外しました
いつも応援有難うございます。 更新がなかなかできないため、ランキングタグを外しました。 過去記事のタグまでは手が回りませんが、ご了承よろしくお願いいたしますm(__)m
プロフィール

うさねこ369

Author:うさねこ369
性別:メス
年齢:任意の素数(・・・女性に年を聞くもんじゃありません)
誕生日:2月15日・みずがめ座
血液型:0型
性格:ヘタレで根性はないが、なぜか根気はあるらしい。(婚期は逃しました)
HNは亡き愛猫の名前と、もうひとつのものの名前を掛けている。(詳しくはカテゴリ『猫ばなし』中の1記事、『ペットとの思い出』を見てね)=^_^=

検索フォーム
最新記事
最新コメント
カテゴリ
リンク
リンクフリーです。相互リンクご希望の方は、コメント欄か下のメールフォームからお気軽にどうぞ♪
くろねこ時計
バナー
クリックで救える命がある。
最新トラックバック
月別アーカイブ
ご訪問ありがとう♪
現在の閲覧者数:
フリーエリア
RSSリンクの表示
フリーエリア
[プレスブログ]価値あるブログに掲載料をお支払いします。
QRコード
QRコード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる